関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • ことばの文化とは
  • ことばの文化の享受と創造
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会は「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」において、国語科の改善の基本方針を次のように示している。(注一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • ことばの文化に親しむ授業の視点
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
藤岡 宏章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中央教育審議会では、「言葉」を重視し、すべての教育活動を通じて国語力を育成することの必要性を指摘している。その際、中核となるのは、もちろん言葉を学習していく直接的な教科である国語科であり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 1年/発見や感動から、言葉を見つけて
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
堤 志織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の子どもたちにとって「言葉の文化に親しむ」とは、どういうことだろうか。 子どもたちは、読んだり書いたりすることができるようになると、これまで以上にいろいろな言葉に出合い、使う楽しみ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 1年/語感を育て、表現力につながる「かるた作り」
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
加藤 由香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の子どもたちは、友達と元気いっぱい遊び、たくさんの会話を交わすことで、学校生活を楽しんでいる。しかし、子どもたちを見ていると、学校生活の中で、語彙が少なく、表現力が足りないことが原…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 3年/本に親しむ子どもを育てるシリーズ読書
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
工藤 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちが「ことばの文化に親しむ」ためには、日常的に読書することができるような学習が重要なものとなる。そこで、子どもたちが主体的な読書活動を進める上で、次の二つの力を育てたいと考え、実…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 3年/地域の民話の語り部になろう
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
川井 文代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 地域の民話を学習すること 児童は、学校で日本だけでなくいろいろな国の民話を学習する。また、絵本などを通して多くの民話に触れている。しかし、実態調査をしてみると、本学級の児童は、自分の地域の民話を知…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 4年/日常から捉え、日常へ返す言葉の指導
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
樋口 浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 両親、祖父母の世代から伝わり、各地に広がる言葉がある。それが、子どもたちの生活の中、とりわけ遊びの中に根ざしたものであれば、子どもたちはまさに文化の伝承者である。子どもたちの言葉の世界に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 5年/「かぐや姫」の物語を楽しもう!
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
山根 桜子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 長い年月を越え、人々に親しまれ続けている古典作品。その中には、生きるための知恵と勇気が、わくわくする物語展開、語調の楽しさ、素朴ながら力強い絵などとともにつまっている。祖先が伝えてくれた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 5年/ふるさとの民話の読み聞かせをしよう
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
小玉 リツ子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 方言には、いうまでもなく、その地域独自の文化や歴史が詰まっている。響きのやさしさや厳しさやおもしろさ、土地の生活から生まれた独自の気持ちがある。一度消えてしまっては取り戻せなくなる言葉だ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 6年/句会を通して俳句の質を高めよう
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
竹内 孝彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 俳句単元を学年で一学期、そして二学期と実践してみた。俳句を通して言葉の文化に親しませ、俳句の質をどれだけ高められるのかを確かめたかったからである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 6年/文語文の文章に楽しく親しむための工夫
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
内藤 貴志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日本古来の古典や短歌は教科書教材に取り入れられてきているが、文語で表記されているため、子どもたちにとっては、目にする機会や耳にする機会が少なく「なんなのだろう、これは」と抵抗感を感じる子…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 【コラム】小学校/ことばの文化にどう出合わせるか
  • 古典の音読を積極的に
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 体験としての「ことばの文化」 「ことばの文化」と「出合い」を考える時、高校時代の古典の時間を思い出す。田舎の中学校を卒業したばかりの高校生にとって、古文を勉強することは何か素晴らしい宝物を手に入れ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/教材研究の技術
  • 子どもと教材の「接点」を見出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文章構成の把握を起点とした教材分析をする まず、教材分析では、文章構成をとらえます。文章構成をとらえることによって、筆者の主張や型(頭括・尾括・双括)の把握へとつながります。次に、文章構成図にまと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/8まで無料提供)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/発問の技術
  • 「読むこと」と「書くこと」をつなぐ発問デザイン
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもが学習のサイクルを自ら回すための発問 なぜ、その教材を学ぶのか。どのように学ぶのか。学んだ力をどのように発揮するのか。子どもの側に学ぶ意義を見出せていないまま、学習をスタートさせていませんか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/板書の技術
  • “写す”板書から“撮影したくなる”板書へ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全体構成が分かる板書にする 説明文の授業では、ほとんどの教材で応用できる技術です。板書で全体構成を確認することができるようにします。各段落を「はじめ・中・終わり」の三部構成に分けるとどのように分け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学4・6年/話し合いの技術
  • 話し合いの技術/数字を使って話し合いの焦点をつくる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語
本文抜粋
1 事例を数える 説明文で挙げられている事例の数を子ども達に問い、話し合いを促します。具体的な数を問うことで、それぞれの考えが明確になり、話し合いの焦点が定まります。前筑波大学附属小学校教諭、現昭和学…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 小学1年/うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、これまでの学習と関連付けた構造の把握と言語活動の設定です。児童は説明文の学習において「つぼみ」(光村図書1上)を読んで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 小学2年/どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 本単元では、児童が文章の内容と自分の体験とを結び付けて、感想をもつことができるようにします。本単元の導入では題名や初めの段落、本文中にある写真をきっか…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 小学3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材では、児童自身が最初から「すがたをかえる大豆」の「読むこと」を、次の「食べ物のひみつを教えます」の「書くこと」に生かそうとしながら取り組むこと…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 小学4年/未来につなぐ工芸品(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 本単元は、「読むこと」と「書くこと」のセット教材であり、「学びのつながり」を意識した単元構想を練ることがポイントです…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ