詳細情報
特集 ことばの文化に親しむ
【コラム】小学校/ことばの文化にどう出合わせるか
古典の音読を積極的に
書誌
実践国語研究
2008年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 体験としての「ことばの文化」 「ことばの文化」と「出合い」を考える時、高校時代の古典の時間を思い出す。田舎の中学校を卒業したばかりの高校生にとって、古文を勉強することは何か素晴らしい宝物を手に入れたような気分だった。今も「平家物語」を凛とした朗読をして下さった師の授業風景を快く脳裏に刻んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ことばの文化とは
ことばの文化の享受と創造
実践国語研究 2008年3月号
ことばの文化に親しむ小学校の授業
ことばの文化に親しむ授業の視点
実践国語研究 2008年3月号
実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
1年/発見や感動から、言葉を見つけて
実践国語研究 2008年3月号
実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
1年/語感を育て、表現力につながる「かるた作り」
実践国語研究 2008年3月号
実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
3年/本に親しむ子どもを育てるシリーズ読書
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】小学校/ことばの文化にどう出合わせるか
古典の音読を積極的に
実践国語研究 2008年3月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
体つくり運動
短なわ(1回旋1跳躍)がうまく跳べない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
6年
短歌は,「見え」を問うて熱中させる!
向山型国語教え方教室 2004年4月号
実践報告・楽しく知的な授業づくりで学級が再生した
知的な授業を組み立て、いじめをなくす
心を育てる学級経営 2000年10月号
テーマ別 向山型国語QA
向山型要約指導の我流を削ぐ
その1:個別評定の部分は教師が自信を持って断定的に行う!
向山型国語教え方教室 2006年10月号
一覧を見る