関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別・今月のおすすめ指導
子どもをあっという間に集中させるワザ
〈5年生〉楽しさと緊張感を出す
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
勇 和代
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
クラスがまとまるイベント集
5年生/親密度アップの秘策
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
井戸 恵美
本文抜粋
集団としての意識、仲間意識を育てたい時期に自分の学級経営がいい方向に向かっているかどうかを確かめる視点がある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
初めての授業参観・保護者会
5年生/保護者に安心感を!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
太田 由依子
本文抜粋
子どもも保護者も堪能させる! 五年初めての参観授業は国語の授業と決めている。知的さと楽しさだけでなく、学習のしつけの様子なども保護者に見ていただくことができるからだ。一つの活動内容を一〇分〜一五分程度…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
年度末さよならパーティー・集会の指導
5年生/子どもたちが企画し、全員で動き、成功させる!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
飯塚 美代子
本文抜粋
一 パーティーを成功させるには 五年一組「もうすぐ進級パーティー」は、子どもたちが企画書を書き、全員が何らかの役割を担当して行った。教室の飾りやプログラム、パーティーを盛り上げる小道具も子どもたちがそ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
年賀状、書き初めの指導法アイデア
5年生/子どもたちが意欲的に取り組むためのひと工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
建尾 邦子
本文抜粋
【年賀状の取り組み】 一 授業はテキストを使って 昨年初めて年賀状コンクールに応募した。 その時に「年賀状作成体験テキスト指導案」をいただいた。それに沿って、年賀状の授業を行った…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
大きな行事の指導の工夫
5年生/5時間で効率よく作る「ステージ飾り」
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
吉武 徹也
本文抜粋
一 「平和集会」の準備のために 長崎県は米国に原子爆弾を落とされた県だ。よって平和集会を毎年必ず行う。そこで集会の「役割分担」や「出し物」を事前に話し合うことになる。私のクラスは「飾り付け」を担当する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
夏休みあけのおすすめ授業
5年生/一気に夏休みモードを払拭する
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
一 二学期初日に一学期の漢字テスト 夏休みモードから一気に授業モードに突入するために、二学期初日に一学期の漢字テストを行う。事前に伝えておけば可能だ。夏休み中に出校日があればそのときに、なければ一学期…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
読書感想文・おすすめ本の紹介文の指導
5年生/読書感想文は作品と体験の往復運動である
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
桜井 健一
本文抜粋
教科書教材で基本パターンを学ぶ 読書感想文指導は、子ども一人ひとりの読む本が違うので一斉指導が大変難しい。そこで共通の作品(教科書教材)を例に、読書感想文の基本のパターンを学習し、その後に好きな本を選…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学級をまとめるチャレラン種目
5年生/4月にやらなきゃペーパーチャレラン
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
加藤 みゆき
本文抜粋
一 四月にチャレランをしておけば 五年生を受け持つと分かった四月。 「学級を組織して、統率しなくては…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学年末達成度確認の方法は?
5年生/まず基礎学力の習得を
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
山口 收
本文抜粋
一 漢字は確実に 学年末の達成度は、まず、「漢字力」を見ないといけない。「学習指導要領・国語」に、@五年生で習った漢字を読み、A四年生までに習った漢字を書くことが求められている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
とっておきの学習発表会指導
5年生/テンポのよい展開で参観者を引きつける
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
「学習発表会」といっても、地域により形態がかなり違うようである。 私が今まで勤務した学校では、「学習発表会」といっても内容は「学芸会」であり、演目は劇やミュージカルなどであった。しかしここでいう「学習…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学級イベントの工夫
5年生/記録へ挑戦
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
平 眞由美
本文抜粋
チャレランを参考に、いろんな種目に挑戦するイベントを行った。挑戦する種目はグループで準備。子どもたちは、種目をまわって挑戦していく…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
保護者会・授業参観の工夫
5年生/親子で対話のきっかけを
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
関家 千恵
本文抜粋
一 保護者会の前宣伝をする 五年生にもなると、保護者会への参加者は、低学年に比べて少数になる。数えてみると、三〇人位の学級であっても、一桁であったり、学級の役員が義理立てて残っていたりする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
通知表の所見例
5年生/行事はネタがいっぱい
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
安達 由美子
本文抜粋
印象的な行動や発言はすぐメモを 五年生の場合、学校行事や委員会活動、クラブ活動、縦割り班での活動などで中心になる場合が増えてきます。そこでの行動や発言は所見に使えるものがたくさんあります。担当の先生方…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学習習慣をこう付ける
5年生/指書きとノートをとること
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 学年のスタートで意識を変えよ 最初の一週間で、次のように言われたことがあった。 「俺、授業中は寝るから…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
身だしなみ注意報 (第3回)
四〇代でも、「おばさん先生」にはなりたくない
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一 ジャージは、運動着だ 勤務校では、管理職を除き教職員が三二名いる。その中で、たぶん私一人がこだわっていることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファイナル女教師大会 ぶちまけ、今だから言っちゃう! アンケート情報局
カッコいいTOSS男教師ベスト5
女教師はよく見ている!
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一 ファイナル女教師大会で 盛大に盛り上がったファイナル女教師大会。笑いと涙の閉会に先立ちアンケート記入の時間があった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
姿勢の悪い子がいる場面
ネガ対応は……「姿勢をよくしなさい」→ポジ言葉は?
「合い言葉」を使用して、叱らずに姿勢をよくする
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一 立ち方を教える 起立して立つ。椅子に腰掛ける。このような行為は、できて当たり前だと考えがちだ。だから、できていない子を注意したくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
第1回(新年度)保護者会―進め方とFAX資料
5年生:笑いと共に、保護者との距離を縮める保護者会に
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一 保護者会の進め方約四五分間 (1)場の設定 机をコの字型等にして顔が見えやすくする。基本的に、自分の子どもの席に座ってもらう。子どもの机の中の整頓具合も見てもらえる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
《活動報告》第11回TOSS全国女教師模擬授業大会
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
勇 和代
本文抜粋
女教師模擬授業大会は、10月14日に大阪で行われました。全国20の都道府県から113名の参加があり、会場は熱気に包まれました。全国から選び抜かれた模擬授業はC表・B表あわせて18本。どの授業も授業の質…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
始業式前日の準備とポイント
子どもとの最高の出会いを演出する 初日に、今度の先生は「違う!」と思わせる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
勇 和代
本文抜粋
始業式の前日は、毎回緊張しながら当日のシミュレーションをしている。 一 ノートを作る 春休みに黄金の三日間のノートを作る。始業式の日の一番のポイントは、これだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る