関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【睡眠時間】家庭に「生活のきまり」があるかどうかが鍵になる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
上木 朋子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
授業関連
教室移動のさせ方
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
新卒の頃、スマートで格好いいと思う先生のクラスは、教室移動が早くてスムーズだった。 真似しようと思って、たくさんの失敗をした覚えがある。早くスムーズに移動させることは、簡単そうで奥が深い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用型学力づくりの朝学習・宿題18選
朝学習10選
有名教材とコラボさせる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
朝学習の課題は、 @先生がいなくても Aシーンとして取り組めて B力のつくもの に取り組ませたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
どの子も活躍する場を仕組む
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
四月、始業式。担任発表の後、教室に入ってすぐ、けんかをしてキレた子が、椅子を投げ飛ばす光景を見たことがある。三年生で荒れて難しいクラスだとは聞いていたが、やんちゃな子のやることが桁外れだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
卒業式の呼びかけ指導
刺激し合わせて伸ばす
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
卒業式の呼びかけ指導といえば、向山洋一氏の指導法である。(※・) 向山氏の指導法が効果的であるのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
QA悩み解決―教材研究術
教科・図工
まず先生が描いてみよう
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
上木 朋子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
酒井式描画法の本や雑誌を見ると、すばらしい作品が数多く載っている。 自分のクラスの子どもたちにも、こんな絵を描かせたいと思って追試したのに、うまくいかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
臨界期までにしつけたい生活習慣
あいさつと後始末をしつける
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
脳科学者・澤口俊之氏は、幼少のころの環境と教育――これこそが、人間の人格形成や諸能力の発達にとって最も重要なことと著書(※@)で述べている。(幼少のころというのは〇.八歳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり成功のピンポイント
ぼんやりやをしゃきっとさせるピンポイントテクニック
書誌
女教師ツーウェイ 2001年5月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
お母さんの口癖の一つに「早くしなさい」という言葉がある。 「早く起きなさい」から始まって「早く学校へ行きなさい」まで、「早くしなさい」のオンパレードという家はよくあるらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科レディース実践記 (第1回)
新年度準備は楽しみながら段取りよく
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業は大変?! 「モノがなければ理科ではない」といわれるが、モノの準備が理科最大の難物。国語も算数も授業をして、たった一〇分の休み時間で理科授業の準備をするのは大変である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私こだわってます! (第5回)
理科室整備は、手作りのモノを持ち込んでます!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
上手か下手かは別にして、モノを作るのが大好きで、いろいろ手作りして楽しんでいる。 トンカチで釘を打ったりドリルで穴を開けたり―。大工さんがしているような仕事は、自分もやってみたいと思ってしまうのだ。(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
《活動報告》TOSS Smiley×2(スマイリースマイリー) ほか
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
戸ア 恵・佐藤 美果子・上木 朋子
本文抜粋
英会話サークルとしてスタートしましたが、他教科の模擬授業や教員採用試験対策のための練習をするサークル員もいます。性別、年代問わず、アットホームな雰囲気で学んでいます。(戸ア 恵…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS開発パーツ活用術 (第1回)
どの学年でもできる五十音図を使ったっ言葉作りの授業
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
急な補教で、教材の準備ができなくても、五十音図を使った授業なら、どの学年でも行うことができる。 向山氏の「五十音図」の授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おすすめグッズ・整頓術
整頓術のポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
整頓術のポイント 整理する時には、自分が一番使いやすいものであることにこだわります。 既製品にちょうどよいものがなければ、手作りしています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル活動報告
TOSS大阪きずり 東大阪市立荒川小学校理科室/ほか
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
堀 美奈子・松垣 直見・上木 朋子
本文抜粋
糸電話ならぬ、風船電話で振動と音の実験中。曲げても音が伝わる。 ペットボトル顕微鏡を作って、タマネギの表皮を観察しています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レディース理科セミナー/群馬女教師セミナーALL神谷祐子IN群馬
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
上木 朋子・関澤 陽子
本文抜粋
2009年夏に立ち上げた理科女子部が主催で行った第1回レディース理科セミナー。女教師ならではの視点からの実践発表や講座は、「分かりやすかった」「楽しかった」と大好評! 温かい雰囲気のセミナーになりまし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
セミナー報告
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
福井に小森栄治氏を迎えて行った楽しい理科授業セミナー。理科サークルで学ぶ女教師3名が模擬授業を小森氏に斬ってもらいました。たくさんのモノが並び、次々と実験が行われる楽しくてタメになるセミナーでした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSデー報告2007
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
上木 朋子・三澤 雅子・水野 彰子・石谷 智子
本文抜粋
講師も事務局も女教師で行いました(4月29日)。テーマは、“コマとパーツで作る音楽&英会話の授業”。参加者からは「楽しかった」「笑顔が素敵」「分かりやすく役に立った」などの感想をいただきました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4―5月のオススメ教材
算数で学習習慣をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数で学習習慣をつけるなら、向山型算数で指導することがおすすめである。単元は「計算の単元」から始めるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画指導
紙版画「こぶとりじいさん」
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
■材料・用具 ○色画用紙:赤、青、肌色、黒など ○画用紙 ○はさみ ○のり ○版画紙 ○インク ○ローラー ○バレン…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
TOSSデー報告2005
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
▲種の観察をする参加者。一人ひとりに虫めがねを準備しました。 z▲『話す・聞くスキル』を使った早口言葉の授業。流暢な参加者に、大きな拍手が起こる場面も…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画指導
はり絵で日本の昔話「天狗の羽うちわ」
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
■材料・用具 ○台紙用の色画用紙:四ツ切(薄い空色など) ○はり絵用色画用紙:黄土色、黒、赤、青など…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもTOSSデー進行中
公的資金を活用した「土曜ふれあいスクール」
教室ツーウェイ 2005年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもの問題意識を引き出す導入での発問の極意
道徳教育 2013年7月号
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
放課後等デイサービスとの「個別の教育支援計画」の横連携〜個別の教育支援計画を使って,学校と放デイが一体にな…
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
体育科/運動能力を高める「ボールけりあそび」
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る