関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
英会話の授業でのリズムとテンポ
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
“褒める”ことで,英会話授業は変わる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話授業があまり盛り上がらない。だから,今の英会話授業を変えたい! と思っているあなた。「褒める」,これだけで授業の雰囲気はがらりと変わります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS型英会話で話せるようになる
四文ダイアローグも三構成法で組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話指導では、ダイアローグ指導を中心としている。 ダイアローグ指導は二つに分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS型英会話で話せるようになる
英会話授業で必要な教師の力量〜「組み立て力」〜
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話授業で必要な教師の力量は何か。向山浩子氏は次の三点を挙げている。 @実際的な英会話授業をするという目的意識力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ダイアローグを定着させるためのワークシート集
子どもが進んでダイアローグを使いたくなるゲーム
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.使用ダイアローグ(3〜6年生対象) A:What time is it ? B:It's 7 o'clock…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
英会話授業の中心「ダイアローグ指導」の基本をマスターする
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話授業の中心になるのは「ダイアローグ指導」です。今回は,ダイアローグ指導に関するQに答えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ホントに出来てる?子どもの実力診断チェック
毎時間で授業の中に,「1人で発話」の場面を多く用意する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
子どもの定着度を図る一番基本的で一番重要な方法は,毎時間の授業の中に,「1人で発話」する場面を用意することである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
英会話授業の必須アイテム「フラッシュカード」の基本をマスターする
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
前号の連載1回目の内容を見て,「フラッシュカードについてもっと詳しく知りたい」という声をいただきました。そこで,連載2回目は,「フラッシュカードの基本」を特集します。基本を身につければ自信がつきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
手ごたえ実感!保護者が喜んだ英会話の授業
TOSS英会話を学び,ポイントを押さえれば,保護者も子どもも喜ぶ授業が必ずできる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.保護者に認められた! 昨年度,単学級の3年生40人を担任することになった。不安もあったが,それ以上に,「気兼ねなく,英会話の授業ができる!」という喜びの方が大きかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校での英語授業導入までの道筋 (第2回)
英語アレルギーだった私が英会話の授業をするまで
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.英語アレルギーの私が英会話の授業を 昨年度末,今年度から単学級になる3年生を担任しないか,という話を校長からいただいた。正直言って悩んだ。まだ学級担任を2度しか経験しておらず,一人で学年をまかされ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
英語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
和泉 伸一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
学び方1 曖昧さを避けずにインプットとアウトプットの機会を多く確保する 外国語学習において,知らないことがある状態やすべてがわからない状態は当たり前です。そうした状況への耐性を高め,曖昧さを許容しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
外国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
田鍋 敏寿
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
◎チャンツを歌ったり、数当てゲームに取り組んだりするなど、活動を楽しむ様子が見られ、1〜20までの数の英語表現に慣れ親しみました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
推論発問―評価発問【英語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
山口 朋久
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
「推論発問―評価発問」とは? 英語の授業で『読むこと』において,書かれている内容がわかっているかの確認後に本文に書かれた情報から推論して本文内容をより深く考える「推論発問」を行います。そして書かれた情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
外国語活動・外国語
[アルファベット]ペア探しゲーム 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
前田 陽子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
ねらい アルファベットの大文字と小文字の組み合わせを考えさせ,文字への興味を高める。 1 準備物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
外国語活動・外国語
[聞く]真実の口ゲーム 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
前田 陽子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
ねらい 嘘か本当かを聞いて反応するゲームを通して,考えながら聞く力をつける。 1 準備物 イタリアの真実の口の写真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
外国語活動・外国語
[話す]ルーレットトーキング 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
前田 陽子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
ねらい 即興的に話すゲームを通して,友達と英語で会話する楽しさを味わわせる。 1 準備物 お題ルーレット…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
外国語活動・外国語
[読む]ワードチャレンジ 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
前田 陽子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
ねらい 各単元で慣れ親しんだ単語を復習し,意欲のアップをねらう。 1 準備物 文字だけカード,または,単語が書かれたスライド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
外国語活動・外国語
[書く]バースデーウォールを作ろう 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
前田 陽子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
ねらい バースデーウォールを見る人を意識して,丁寧に英語を書く態度を育てる。 1 準備物 画用紙,色画用紙(12枚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
学習
外国語活動・外国語
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
平良 優
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録/外国語・英語
本文抜粋
外国語活動・外国語 ・相手に伝わるようにゆっくりはっきりと話したり,ジェスチャーを入れたりしながら,挨拶や名前のやり取りをしていました。((1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
授業がうまい先生が使っている 教科別 話し合い「コーディネート」術
英語
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
POINT1 心理的距離を縮める「支持的風土」と「しかけ」をつくる 発話を活性化させるには,学級集団の中で生徒が自分を出せ,失敗を恐れずに楽しく取り組むことができる「支持的風土」が必要です。共通のゴー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
凄腕教師の授業開きアイデア2022
英語
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
東口 貴彰
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
POINT @動作と結び付けて言語の距離を縮める A英語を通して友だちのことを知るきっかけを作る
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る