詳細情報
学校での英語授業導入までの道筋 (第2回)
英語アレルギーだった私が英会話の授業をするまで
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2002年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.英語アレルギーの私が英会話の授業を 昨年度末,今年度から単学級になる3年生を担任しないか,という話を校長からいただいた。正直言って悩んだ。まだ学級担任を2度しか経験しておらず,一人で学年をまかされることに不安があったからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校での英語授業導入までの道筋 3
何とか実施にこぎつける
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
学校での英語授業導入までの道筋 2
こうしてできた,全学年10時間の英語学習
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
学校での英語授業導入までの道筋 1
なぜ,英語に慣れ親しむ必要があるのか
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
学校での英語授業導入までの道筋 1
あらゆるところで熱くボディーブロー
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
来たれ,超・ビギナー 英会話授業相談室
準備物0でも,楽しくできる!
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
学校での英語授業導入までの道筋 2
英語アレルギーだった私が英会話の授業をするまで
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
話し合い・交流
国語教育 2021年12月号
特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
1 提言/自閉症の子どもの教育的ニーズに合った生活単元学習の創造
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る