詳細情報
学校での英語授業導入までの道筋 (第3回)
何とか実施にこぎつける
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2003年1月号
著者
荒井 紀之
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.総合的な学習で「魚釣り」?! 昨年度,総合的な学習の時間の本校のテーマは「ふるさと学習」。テーマは決まっていたが,内容は各学年に任されていた。本校は単学級なので,各担任1人1人に任されているということだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校での英語授業導入までの道筋 2
こうしてできた,全学年10時間の英語学習
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
学校での英語授業導入までの道筋 2
英語アレルギーだった私が英会話の授業をするまで
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
学校での英語授業導入までの道筋 1
なぜ,英語に慣れ親しむ必要があるのか
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
学校での英語授業導入までの道筋 1
あらゆるところで熱くボディーブロー
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
TOSSランド 一押しサイト 20
子どもたちが毎日する会話『友達を遊びに誘う』を楽しく・分かりやすく・自然に授業できるサイトはこれだ!
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
学校での英語授業導入までの道筋 3
何とか実施にこぎつける
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
無意味なプリント宿題と訣別
向山型算数教え方教室 2001年2月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
ノート指導で、基礎学力向上を図る。
教室ツーウェイ 2008年12月号
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
休み時間(教室遊び)/小学校
ウインクキラー
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る