関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
キャリア別・TOSS式教師修業
中堅/二度目の飛翔は、我が子の親離れの時
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
池田 ルミ子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
若手/模擬授業と技量検定が私の教師修業の場
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
中野 智子
本文抜粋
一 TOSSを知らなかった二〇代と今 若手で「TOSS式教師修業」の原稿を書かせていただいているが、四〇代に入った。TOSSを知らなかった二〇代と今を比較しながら私なりの教師修業について述べてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
中堅/研究会を運営することで、授業の見る目を磨く
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 研究授業をする学校をつくる がむしゃらに「自分のことだけ」をできない年代になってきた。 それでも、誰も希望がなければ、研究授業者に立候補する。しかし、協議会は、提案に対しても、授業に関しても何も意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
ベテラン/効率の良さが勝負の女教師修業
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
水谷 美穂子
本文抜粋
今年も中学三年の学年主任を拝命した。学校の分掌も重いものがまわってくる。そういう年齢になったのだ。毎日があっという間に過ぎていく感じだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
若手/どんなときも、自分らしい授業をしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
曽根 知珠子
本文抜粋
一 突然舞い降りた幸運? 「曽根先生、学生サマーの講師をお願いできませんか」 我が耳を疑う言葉。事の重大さにいつもの「かまんよ」の言葉が出なかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
ベテラン/主任の立場での教師修業が始まる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
現在の修業の場は、サークル、TOSSのセミナー、自分のクラスでの授業、そして、いくつかの主任の仕事である。この仕事を遂行していくことで、今まで以上に自分が鍛えられていると実感している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
若手/模擬授業で涙をながす…できない自分を知る
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
守田 のぞみ
本文抜粋
一 何にでも立候補! とにかく募集があったら手を挙げる。勉強会があればあちこちに顔を出す。最初は私なんかが行ってもいいのだろうかという気持ちがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
中堅/限られた中でもできることを続けよう
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 できることを見つける 二人の子の出産を終えてからTOSSと出会った。子育てをしながらの教師修業は、焦りを感じるときがある。私よりも後からサークルに入った若いメンバーたちは、どんどんセミナーに参加し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
ベテラン/子どもを励まし続け、できるようにする
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
田村 ちず子
本文抜粋
今年も去年と同じ時期に原稿を書いている。ありがたいことに一年間、元気に笑顔で子どもたちと過ごせた。「子どもたちと過ごす時間が楽しい」「子どもの成長に出会い、保護者と喜び合える」教師でありたいと日々、励…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
若手/一つの授業が全てに波及する
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
古堅 加恵
本文抜粋
一 知的で楽しい授業を一時間 毎日、五時間分の授業を準備するために放課後は遅くまで学校に残り、それでも間に合わずに資料を持ち帰る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
中堅/「憧れ」と「ときめき」が私の原動力
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
齋藤 光世
本文抜粋
一 とにかく、TOSS授業技量検定! 授業技量検定(D表)の評価項目 授業の始まり(一五秒)のつかみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
ベテラン/年齢・経験は、関係ない
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
島 まゆみ
本文抜粋
一 最低からのスタート 「ベテランの先生でよかったわね」 いつしか、「ベテラン」と呼ばれることに慣れた頃、クラスが崩れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
若手/サークルは教師修業の決定版!
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
今野 智恵子
本文抜粋
本だけよりは講座。本、講座だけよりはサー クル。学びの量がぐんと違う。 「修業」について声を大にして言いたいことがこれだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
中堅/学びの場はサークルと授業検定にあり
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
永田 智子
本文抜粋
修業の場はサークル 手遅れの三〇代半ばから、TOSSの講座に参加するようになった。講座を受けると、次の日の授業がとっても楽しみになった。やってみたい授業がたくさんあった。追試をたくさんやって毎日の授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
ベテラン/私なりの「修業スタイル」を持って楽しむ
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
藤崎 久美子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
若手/立候補するから、学ぶことができる
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
井川 裕子
本文抜粋
一 とりあえず、立候補 「模擬授業をしませんか」「模擬授業公募」という文字があれば、とりあえず立候補している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
中堅/TOSSで学び続け、日々の授業に全力投球
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
井上 朋子
本文抜粋
一 優れた実践に学び続ける 「教室で落ち着かない子」がいるのは、ほとんどの場合、教師の技量の未熟さのためである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
ベテラン/私が見つけた「良い先生になる」五つの方法
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
牛田 美和子
本文抜粋
「いつかきっと良い先生になる」と夢を描いて教職に就いた。けれども、なかなか技量を高める方法が分からなかった。そんな私がTOSSに出会ってやっと道が開けた。私が見つけた五つの方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
TOSSデー報告2006
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
岩岸 節子・瀧尾 恵美子・竹村 計美・白井 朱美・池田 ルミ子・塩苅 有紀・在田 裕子・伴 佳代・松島 裕美
本文抜粋
クラスを元気にするゲーム「電気ビビビンゲーム」の一こまです。 ■「統率」をテーマにして11の講座を組みました。46名の参加があり、皆さんとても満足して帰られました。ここで15名のトークラインの申し込…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
サークルに参加して見つけた自分の食わず嫌いと我流
サークル活動
あと一歩、踏ん切れないでいる先生方へ
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
池田 ルミ子
本文抜粋
なんとなく授業していませんか? 教員になって一〇年が過ぎた。 TOSSの本や雑誌を読んだり、講座に参加したりして、何となく授業ができるようになった。今さら「サークル」で人にいろいろ言われるなんて格好悪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
通知表が学期末三日でできるための作戦10
生活面評価資料の取り方・作り方
振り返りカードと評価点の合計ですっきり完成
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
池田 ルミ子
本文抜粋
評価資料はすべて点数化せよ 作戦@ 今からでも間に合う補助簿作り まずは、評価を記録するための補助簿作りをする。補助簿に名簿を貼り付ける。名簿の上の欄に通知表の生活面の評価項目を記入する(挨拶、整理整…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る