詳細情報
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
小学校二年「スーホの白い馬」(光村図書下)で「根拠」を見つける問いを繰り返し行う
書誌
国語教育
2006年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ストレートとなる「問い」と「根拠」 過去の私の学級通信から発問を分析する。 ◆大人?子ども?スーホの白い馬その1 1992.1.24 スーホは大人ですか子どもですか…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の授業に生きる分析力
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
「討論」の授業の可能性
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の基本能力を養う国語の討論学習
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
思考力は基本の型の習得で鍛えられる
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
社会生活に生きて働く国語力を高める
国語教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
小学校二年「スーホの白い馬」(光村図書下)で「根拠」を見つける問いを繰り返し行う
国語教育 2006年9月号
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
無理なくできて、腕も上がる! お手軽「授業準備」術
ルーティーンを意識して授業準備の「…
授業力&学級経営力 2016年11月号
学級づくりにおける子ども理解―グループの傾向と個別理解
学級でまず一つ共有できるものを
心を育てる学級経営 2007年3月号
一覧を見る