詳細情報
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
サークルに参加して見つけた自分の食わず嫌いと我流
サークル活動
あと一歩、踏ん切れないでいる先生方へ
書誌
女教師ツーウェイ
2006年1月号
著者
池田 ルミ子
本文抜粋
なんとなく授業していませんか? 教員になって一〇年が過ぎた。 TOSSの本や雑誌を読んだり、講座に参加したりして、何となく授業ができるようになった。今さら「サークル」で人にいろいろ言われるなんて格好悪い(近くにサークルもないし、行けないし……)。そんな言い訳を考えていた頃、もう「厚い殻をかぶった」手…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教師修業が教室の子どもたちに届く
女教師ツーウェイ 2006年1月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学習指導
我流と知っててやめられなかったあれこれ
女教師ツーウェイ 2006年1月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学習指導
学習プリントでは力はつかないノートに書くから力がつく
女教師ツーウェイ 2006年1月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学習指導
この子のせいではない!指導力がすべて
女教師ツーウェイ 2006年1月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学級経営
まずはやってみる!子どもたちが必ず答えをくれる
女教師ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
サークルに参加して見つけた自分の食わず嫌いと我流
サークル活動
あと一歩、踏ん切れないでいる先生方へ
女教師ツーウェイ 2006年1月号
小学校・実践授業の展開
中学年/読書紹介活動を単元に位置付けた授業づくり
実践国語研究 2013年3月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
クラスの組織・ルールを安定させること。「給食システムの大幅見直し」も必要である。
教室の障害児 2005年4月号
戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
“戦争報道の虚実”の豆知識
社会科教育 2003年9月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
子供たちをシンナーから守る!
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る