関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
巻頭論文
教師修業が教室の子どもたちに届く
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
師尾 喜代子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
巻頭論文
きめ細かいチェックをして準備万全に
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
年度初めには、新しい気持ちでスタートします。初めての出会いや、授業開きの材料など、準備には熱が入ることと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
巻頭論文
学力がつくかどうかの視点から、赤ペンを考える
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
あなたは、花丸派? 赤ペン派? ハンコ派? ノートや、作品のコメントや評定、どのように入れていますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
巻頭論文
日頃からの準備が大事
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一時は、モンスターペアレントがたくさん報道されました。モンスターペアレントと名付けた向山先生も、あちこちから取材を受けていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月新学期に徹底する“学力をつける学習習慣”づくり
巻頭論文
学習内容をしっかり習得させるための学習の型を考える
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
いよいよ新学習指導要領が実施され、これに対応した指導を、進める時期になりました。今回の改訂で、一番強調されているのは、なんといっても、「基礎・基本事項の習得」です。学力をしっかりつけていくことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
巻頭論文
特別支援の子に伝える言葉掛け
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
どのクラスにも、5%は、特別支援の子がいると統計的にも言われています。その他、診断されていなくても、集団の中でなじみにくい子、他の子どもたちとコミュニケーションをとりにくい子、トラブルが多い子は、もっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
巻頭論文
リズム・テンポのある授業は子どもの中にリズムをつくる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
私の新卒時代は、みんな教室でちんまりと、椅子にこしかけて居る子が、ほとんどでした。 落ち着かないで手遊びをする子、机に寄りかかる子、床に寝ころぶ子などは、今のほうが多くなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
巻頭論文
一年を見通しての三週間を考える
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 分割する 年度始めのプランですが、もちろん黄金の三日間は大事です。三日間に何を子どもたちに伝えるのか、学級のしくみを急いで作り出すことが必要です。明日から通常の生活ができること、それが条件です。で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
巻頭論文
個別評定は子どもを一気に変える
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
勤務校の五年生がとても混乱している年に、六年生の担任をしていました。その年は、行事が多く、五・六年合同で行うことが多くて、大変でした。特に、秋には周年行事があります。式典では、五・六年がよびかけと、合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 危機発生!その時冷静な対応の体験談18
巻頭論文
冷静な危機管理を徹底的に身に付ける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
日常的に、危機管理のことを意識することはそう多くはないでしょう。たまにトラブルが発生した時に、あわてて対処する……そんな状況だと思います。今、マスコミでは子どもの事故のニュースが、しばしば報道されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間の徹底準備―私のローラー作戦例27
巻頭論文
年度はじめの「これでもか」という準備
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
新年度は、黄金の三日間にしっかり準備をするということが、毎年の必須条件です。昨年の大変だったところ、反省すべき点を明確にして、改善しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100回生まれ変わっても教師になりたい!教職のやりがい・教師の生きがい
巻頭論文
100回生まれ変わっても教師になりたい
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
「100回生まれ変わっても教師になりたい」。向山洋一氏の言葉です。こう言いきれるのは、これまでの教師人生が充実していた結果と言えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
巻頭論文
子どもの対応は、余裕をもって多彩にやりとりしたい
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一年間の半ばになると、四月当初の新鮮さを失い、惰性を感じることがあります。あの授業やりたかったけど……準備が間に合わない。そんな毎日の積み重ねが原因でもあります。授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
巻頭論文
常に修正・点検が必要
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
黄金の三日間でがんばって、ほっと一息つくころ、運動会、遠足、家庭訪問と行事が続きます。 行事を終えて、さあ、授業に集中しようというとき、小さなトラブルが発生します。例えば、子どもの持ち物がなくなる。靴…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の基礎基本力をつけよう―そのための第一歩
巻頭論文
実のある授業力の鍛え方は授業検定にある
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 授業力アップするためには 東京都教育委員会は、「教師の授業力をつける」ことを提言しています。平成一六年一〇月にはパンフレットが配布されて、教師歴によって研修が組み込まれていきます。授業力について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学習指導
我流と知っててやめられなかったあれこれ
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
一 意味のない漢字スキルがんばり表 漢字ドリルから初めて漢字スキルに変えることができた年、がんばり表をドリルと同じように作った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学習指導
学習プリントでは力はつかないノートに書くから力がつく
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
坂井 ふき子
本文抜粋
授業でノートを使用するなど、四年前までは考えても見なかった。 しかし、今では、TOSSノートを使用しない社会の授業は考えられない。TOSSノートの使用で、確実に生徒の力はついてきているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学習指導
この子のせいではない!指導力がすべて
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
蔵田 紀子
本文抜粋
できないと思っていた。この子たちに一斉指導をすることなんて。 我が学級には、診断名がつく子が四人もいる。障害をもっているのなら、一斉指導をしたって、その子たちの負担になるだけ。その子たちを困らせるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学級経営
まずはやってみる!子どもたちが必ず答えをくれる
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
東 しのぶ
本文抜粋
一 やる前からマイナス思考が先行 食わず嫌いと聞き、真っ先に浮かぶもの。それは、イベントなどの裏文化である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学級経営
「やってみて」分かる
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
柿崎 厚子
本文抜粋
一 一年生で百人一首? 一年生で百人一首ができる、ということを聞いた。「一年生で?」……正直、思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学級経営
五色百人一首をしようとしなかった私
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
寺田 真紀子
本文抜粋
一 五色百人一首は「食わず嫌い」で箱を開けようともしなかった 向山先生はこのように言われている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る