詳細情報
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
巻頭論文
学力がつくかどうかの視点から、赤ペンを考える
書誌
女教師ツーウェイ
2010年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
あなたは、花丸派? 赤ペン派? ハンコ派? ノートや、作品のコメントや評定、どのように入れていますか? 作文の添削、観察カード、ワークシート、ノートなど、評価をする機会は、とても多くあります。このような評価は、圧倒的に女教師のほうが丁寧です。逆に女教師の仕事を多いに増やしているとも言えます。子どもた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
女教師ツーウェイ 2014年3月号
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
女教師ツーウェイ 2013年3月号
巻頭論文
リズムとテンポは、教室の空気と、教師のリズムで作られる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
巻頭論文
時間配分と重要部分のポイントをはずさない
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
学力がつくかどうかの視点から、赤ペンを考える
女教師ツーウェイ 2010年1月号
算数教育ホットニュース 114
児童の発達段階と言語活動の充実
楽しい算数の授業 2011年9月号
提言・「道徳教育の再生」何が問われているか
道徳教育と「道徳」教育―五つの基本課題
現代教育科学 2007年9月号
一覧を見る