関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • 今すぐ育てたい「正義感・公正を重んじる心」
  • 子どもたちに「生き方のモデル」を見せつける
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「心」を教えるために 正義、公正を重んじる心を育成することは教育の目標の一つである。 しかし、その大切さをいくら語っても子どもたちには伝わらない。語るだけでは駄目なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • 今すぐ育てたい「正義感・公正を重んじる心」
  • 当たり前のことを当たり前にすることこそが正義を貫く第一歩になる
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 体験したことをどう伝えるか  私にできることは何か。  をテーマに中学三年生の修学旅行で、長崎を訪れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • 今すぐ育てたい「郷土を愛する心」
  • 失われたものを取り戻す
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
内海 俊行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 今の子どもの現状 ある教育学者が今の子どもの現状をこう評した。  今の子どもは、 @ 暖房きかせて、寒さがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • 今すぐ育てたい「郷土を愛する心」
  • 自分の身近なお気に入りの場所から郷土を愛する心を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ふるさとをえがく」 『熊本の心』という県版の道徳本がある。郷土の偉人を扱ったものである。その中の「ふるさとをえがく」を扱った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
  • 今すぐ育てたい「郷土を愛する心」
  • 郷土のよさをきちんと教える
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
池田 潤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子供たちにとっての郷土 子どもたちの郷土観は、どのようなものなのか。 子どもたちにアンケートをとった。以下、私が担任した学級五年生二十九名の回答である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 「先生たち、道徳教育に目覚めて」
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
[江戸の時代] 二十二年間日本に滞在し、日本人の女性と結婚し六子をもうけたオランダ人、フランソファ・カロンが一六四五年に刊行した『日本大王国志』の中で当時の日本の子どもと教育について次のように述べてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「感動体験」をどう演出するか
  • 提言・「感動体験」の演出―何が大事か
  • 言葉かけをし続ける
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 命の教育とフナの解剖 日本のペスタロッチ、東井義雄先生がかつて五年生担任の井上和昌先生のフナの解剖を話されたことがある。井上先生は「フナの解剖授業」は命の尊さの感覚をだめにすると危惧し、四月の始め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 提言・教師は子どもの心にどうかかわるか
  • 赤ちゃんの力を教室に
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの思いやる心を呼び覚ます メアリー・ゴードン(二〇〇二)はカナダ、トロント市で非常に興味深い実践を行い、成果を上げている。「共感の根っこ“RootsofEmpathy”という教育プログラムで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスの対話力活性化の提案
  • 提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
  • 生きる力・道徳性を発達させるために
書誌
心を育てる学級経営 2007年1月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
  • 提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
  • 焦らず、辛抱強く、関わる
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
飽食暖衣の中で育った親と子どもたち。それに多くの教師。我慢することが「美徳」とされた時代と違って、現代は消費こそ「美徳」であり、使い捨てに抵抗はない。現在は「もったいない」はお化けである。どうしても我…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
  • 提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
  • モラルジレンマで厳しく生き方を問う
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
(一)学校では人としての道を教えることが大切であり、「教育勅語」こそ人倫の原点である。道徳教育はその指導徹底を図るべきだとの主張が多くなった。「父母に孝行、兄弟は仲良く、友人と信頼し合い、礼儀を守り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 道徳的感受性を高めよう
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今年の日本は異常である。十月も半ばというのに超大型台風がやって来た。十回目である。その度に多くの犠牲者が出た。テレビやインターネットを通して台風情報が流され、注意を呼びかけているが、犠牲者は一向に減ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
  • 提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
  • 決め手は認知的不均衡を引き出す道徳的な問題場面にある!
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
私たちは、この二〇年にわたって道徳の時間を「子どもの主体性が生かされた楽しい実のある時間」にするという問題意識に立って、コールバーグ博士の道徳性認知発達理論を手がかりに道徳の授業実践を行ってきた。授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • モラルジレンマで道徳の授業を変える (第12回)
  • 校内研究会が新たな実践家を育てる(2)
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二 「おばあさんへのプレゼント」の実践 小学四年生(帯広小学校北川恵子先生)対象のモラルジレンマ授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • モラルジレンマで道徳の授業を変える (第11回)
  • 校内研究会が新たな実践家を育てる(1)
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回から帯広小学校の道徳校内研究会の責任者、楜澤氏が紹介する二人の新人によるモラルジレンマ授業をみよう。先ず須田慎二先生(現鹿追町立笹川小学校)に登場願おう。彼は新卒四年目である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • モラルジレンマで道徳の授業を変える (第10回)
  • 校内研究会を活性化する!
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私たちはこの十月に『モラルジレンマ資料と授業展開小学校編・中学校編第二集』を明治図書から出版した。その中のU章を担当した楜澤実氏の「道徳教育活性化のための方法」を拠り所にして、これからの稿をモラルジレ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • モラルジレンマで道徳の授業を変える (第9回)
  • モラルジレンマを絵で訴えるD
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
十二 「病院の待合室で」(三・四年生、親切、思いやり・規則尊重)(池永智宏・道徳性発達研究会) のりこさんは風邪でこの三日間、学校を休んでいる。熱があるので、まだ歩くと頭がふらふらする。のりこさんは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • モラルジレンマで道徳の授業を変える (第8回)
  • モラルジレンマを絵で訴えるC
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
八 「おいしそうな手作りケーキ」(小学校三・四年、節度・節制〈健康〉、尊敬・感謝) 食べ過ぎや糖分の摂り過ぎに気をつけるようになってきた主人公あゆみは、友達の誕生会に呼ばれた。そこでは、友達の母親がた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • モラルジレンマで道徳の授業を変える (第7回)
  • モラルジレンマを絵で訴えるB
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
九月号では、「命の授業」実践のために作った蜘蛛の巣と蝶の資料に基づく基礎研究を紹介した。今回は「くもとちょう」を使った授業を、小学校低学年向けと中高学年向けに区別して使える挿し絵を紹介する。挿し絵はい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ