関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
特設「道徳」は「心・命の教育」に貢献しているか
「心・命の教育」には、TOSS道徳の実践を参考に
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
当事者性を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
殺害事件が報道されない日はない。親が子どもを、子どもが親を殺害している事件の数も半端ではない。 児童虐待は、いじめの件数と同じくらいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
命・心の教育は学校教育を貫く柱
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級づくりの出発点 命・心の教育は、学校教育を貫く柱です。学級づくり、授業づくりの出発点であると同時に、目標点です。でも、出発点だからといって、最初から命・心を前面に立てて、子どもに取り組ませるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
道徳的感受性を高めよう
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今年の日本は異常である。十月も半ばというのに超大型台風がやって来た。十回目である。その度に多くの犠牲者が出た。テレビやインターネットを通して台風情報が流され、注意を呼びかけているが、犠牲者は一向に減ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
子どもたちは担任を見て育つ
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
給食の配膳の時である。手に持ったトレーが傾いて、フライが床に落ちてしまった。落とした子は(あっ、いけない。落としちゃった。困ったなあ)という表情である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
学級づくりそのものである
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 次のような疑問を抱かざるを得ない。 「心の教育」の必要性を自覚していないのではないか? 忙しいのだという。教師だけではなく、生徒も大会やら行事やらで忙しいのだという。だから、こう言うのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
これまでの「心・命の教育」に異議あり
行動規準を身につけさせることを最優先すべきだ
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「心」の定義が大切である 「心の教育」という言葉が登場して久しい。 耳障りのよい言葉だ。 「心の教育」とは、何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
これまでの「心・命の教育」に異議あり
「道徳の時間」「帰りの会」が形式に堕ちている。毎時間の授業こそが大切だ。
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教室での「心の教育」は、教室で行われる教育活動を通して、具体的に考えなければわからない。 最も大きな時間を直接的に持つのは「道徳」であろう。また、毎日継続して行われる「帰りの会」などの活動も「心の教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
特設「道徳」は「心・命の教育」に貢献しているか
全ては、必然・必要・ベスト!
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
池田 操
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 最近、感じたこと 夏には、オリンピックフィーバーが起きた。 メダリストのインタビューで気づいたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
特設「道徳」は「心・命の教育」に貢献しているか
「貢献している」 しかし、運用は教師の課題である
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
道徳規範も学習であるから、脳の働きによるものである。 日常的に、体験から学び、記憶し、関係づけることで、身についていく。そして、それをもとにして行動することができるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
家庭や地域社会との連携を図る
「ていねいさ・まじめさ」も、家庭と学校の連携で身に付いていく
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教育基本法の改定の趣旨は、「保護者が子の教育の責任者」の明示にある 平成一八年一二月に「教育基本法」が改訂された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論の「術」を教え、「やってみて」教師も子どもたちも活性化する
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論の授業」をすると授業は活性化する。学級のほとんどの子どもが発言する「討論」を授業で体験すれば、学級活動など他の全てのことで、自分の意見を堂々と言える子どもに成長していくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
提言・生活習慣・学習習慣をしつけることの大切さ
生活習慣と学習習慣を区別し、学校と家庭の連携で「しつけ」ていこう
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
ディベートで、「自分とは異なった立場」への理解が始まる
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
道徳の授業では、「自分とは異なった立場」に立たせることが必要である。 「自分とは異なった立場」に立った時、異なった立場の者を理解し、認め、自分への理解が始まるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やり残したこと」はないか点検する
ベテラン教師の一味違う点検項目
「討論の授業」のための点検項目
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 音読チェック 「必達目標」で有名になった熊本県の海浦小学校六年の国語の目標@は「教科書の文章を一分間に三六〇字以上読むことができる」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
討論の授業で「学びの共同体」をつくる
「個の集合体」が討論の授業によって「学びの共同体」に向上的に変容する
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論の授業は、「学びの共同体」づくりに、大変効果的な授業形態である。 討論することによって子ども達は、互いが向上的変容する上に、欠くことのできない存在であることに気付いていくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
「自己表現力」が育つ学級づくりの条件
まず、「自己」の意見をもたせる指導から
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「自己表現力」がある子というと、とかく「よく発言する子」「自己主張が強い子」ととられがちである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
話し合いさせなければ、「討論」にはならない
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級活動の内容には「学級や学校の生活の充実や向上に関すること」と「日常の生活や学習への適応及び健康や安全に関すること」の二つがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
シンプルで分かりやすく、基礎・基本に限定
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
到達度目標を意識すると、授業がかわる。 子どもたちを見る目も、子どもたちへのかかわり方も変化していくことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす国語授業の組み立て方
討論を中心にすえた授業を組み立てる
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
向山洋一氏は、『国語の授業が楽しくなる』(明治図書)の中で、次のようにいう。 「わかりきったことをきく」「ことばのおきかえにすぎない」「思いついたままの感想を発表する」という、フニャケタ国語の授業が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を育てるために
子どもの発表を教師が横取りしていないか
子どもにまかすことが、子どもの発表力を高める
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師の「板書」が発表力をつぶす 名人といわれる教師の授業を参観したことがある。 子どもたちの発言をもとに線や枠を使って板書していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る