関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 7月の仕事
  • 充実した夏休みにするための段取り
  • 見通しを持った夏休みにするために
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
進士 かおり
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 7月の仕事
  • 通知表に添えたい励ましの言葉
  • 具体的な方法を添えた励ましの言葉
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 通知表に添えたい励ましの言葉
  • 「名前」と心からほとばしる「光る言葉」を入れよ
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 通知表に添えたい励ましの言葉
  • 前進・向上の示し方
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 夏休みの「ガンバリ」目標の立て方
  • お薦めは読書ハガキ
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 夏休みの「ガンバリ」目標の立て方
  • モデルをたくさん見せる
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
新保 元康
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 夏休みの「ガンバリ」目標の立て方
  • 継続目標とチャレンジ目標で有意義な夏休みに!
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
佐藤 克浩
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 充実した夏休みにするための段取り
  • 事前指導の充実を図る
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
高口 典門
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 夏休み指導の反省 夏休みに入る前には、学習については、プリントや夏休みの自由研究を出し、生活については、一日の生活時間や夏休み期間の過ごし方の計画を立てさせるのが一般的な方法ではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 充実した夏休みにするための段取り
  • 拙速巧遅に如かず
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
金川 秀人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「あー! もう一週間、いやあと三日夏休みがあったらなー」 と、思わないために、今から取りかかります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 充実した夏休みにするための段取り
  • 書くことを楽しむ夏休みの葉書作戦
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 書くことを続けたいから提案 私の学級の子ども達は、!?(びっくりはてな)帳と名付けたノートに毎日作文を書いている。一学期末には、書くことを楽しむ子どもが増えてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 充実した夏休みにするための段取り
  • やったことを増やしなさい
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やった事実を残しなさい 夏休み前、子供達には次のように言う。 「学びには三つありました。何か覚えていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 学期末保護者会成功に向けて
  • 保護者会は授業参観とセットで
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
藤原 章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ほとんどの学校では、保護者会の前には授業参観が行われることと思う。保護者会は授業参観とセットにして考えてみてはどうだろうか。授業参観と保護者会の両方で、一学期間の成果を親に伝えたり、夏休み前のタイムリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 学期末保護者会成功に向けて
  • 保護者へのお土産を用意せよ
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
楠 康司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学期末の保護者会を次のような組み立てで行う。 「一学期の振り返り」 「家庭での子供たちの様子」 「夏休みの生活の仕方について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 学期末保護者会成功に向けて
  • 一味違った保護者会をしよう!
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しく・ためになる保護者会ができないか、そんなことをいつも考えていた。しかし、これまで担任の話が中心であった保護者会で、いきなり「何かやろう!」と提案しても良い案は浮かんでこない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 学期末保護者会成功に向けて
  • 具体物を提示して保護者を納得させる
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保護者会は、子どもの普段の様子や頑張りを見せる絶好のチャンスである。特に話し下手の先生ならば、必ず「具体物」を用意しなければならない。「具体物」に絡めて、様々な話題を引き出していくのである。では、その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 7月の仕事
  • 学期末保護者会成功に向けて
  • 事前の準備とちょっとした工夫で成功させる
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
小木 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
何週間も前から仕事を休む段取りを組んで、保護者は学校に足を運んでくれる。年に数回しかない保護者会である。教師も保護者会のねらいを明確にしておき、しっかりとした段取りを組んで臨みたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 4月の仕事
  • クラスのルールを作ろう
  • 短い時間でルールをつくる
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
進士 かおり
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 限られた時間を使う  中学校では、学期始めといっても学活の時間が少ない。学年集会など学年として時間を取ることも多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
  • 男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
  • 互いを関わらせる活動を仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
進士 かおり
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 作業の中で「教えてあげなさい」 社会科の授業開きで、「地名探しゲーム」を行った。 櫛引丈志氏の追試である。(『中学社会の授業開き 1年が決まる黄金の3日間≠フシナリオ』明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
  • 実践検討・目標達成のしくみがあるか
  • しくみがある・ないでは、天と地ほどの差
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
進士 かおり
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 給食指導での失敗 初めて赴任した学校には給食があった。 中学校での給食は珍しいと思ったが、「子どもたちは小学校でもやってきているし、大丈夫だろう」と高をくくっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級のルール」が生かされているか
  • 「学級のルール」を守れない子への対策
  • 集団の力を借りて、良い姿を示していく
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
進士 かおり
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 できていることをほめる 体育祭の練習のため、時間割が変則的になった。グラウンドでの練習の後、十分の移動時間のあとに帰りの会がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ