関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 全生研の窓
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 反貧困に取り組む子ども集団づくりの課題〜第52回全国大会(滋賀)に学ぶ〜
  • U 大会をふりかえって
  • 大会を終えて/大会担当より
  • 滋賀のみなさんに感謝。充実した学習の全国大会
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 現地実行委員会のみなさんに感謝 第五二回全生研全国大会は、七月三一日(土)から八月二日(月)まで、滋賀県長浜市で行われました。琵琶湖畔に立つ長浜ロイヤルホテルを主会場に、長浜文芸会館、長浜勤労福祉…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
  • 大会をふりかえる
  • 問題別分科会〈「人事評価制度」の中での教職員集団づくり〉報告
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 上からの「教育改革」が教職員をバラバラに 問題別第二分科会〈「人事評価制度」の中での教職員集団づくりを考える〉は、全国各地で教職員評価制度が実施されている中で、今、職場がどのようになっているのかを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 全生研第51回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 貧困問題に生活指導の課題が 昨年の第五〇回大分大会基調提案の副題には、「現代的貧困と生活指導、子ども集団づくりの展望」とあり、一九九〇年以降本格化してきた新自由主義の政治と経済により、福祉国家的な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの「出会い直し」
  • 実践
  • 裕一との三年間
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 クラスをかき回す裕一 裕一を担任してきたこの三年間は、裕一に振り回されながらも、裕一なしには考えられなかった三年間であったように思う。あと一か月半ほどで卒業していこうとしている今、進路への不安と家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 父母とのトラブル
  • 父母も教師も集団の中で育ち合う―三氏の実践に学ぶ―
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 深刻な父母とのトラブル ここ数年、子どもの荒れの問題が大きな課題になっ ており、「学級崩壊」に身近なところで直面すること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 『生活指導』誌とともに歩み続ける
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『生活指導』700号、おめでとうございます。全国に広がる会員、読者の皆さんとともに喜び合いたいと思います。全生研が誕生して50年以上が過ぎましたが、その50年の歴史は、教育研究に数多くの実績を残した戦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもの生活・文化・居場所
  • 太鼓は楽しいっ!
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
橋 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私の学校は、南蔵王山麓の田園風景に囲まれたのどかな環境にある、全校児童六十一人の小規模校である。昨年の大震災により体育館が損壊し半年以上使えないという不自由はあったが、沿岸部に比べたら被害…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもをつなぐ活動・行事
  • 私の“学年激励会”
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
相模 津
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆部活動と私 いくつかの中学校に勤務し、様々な部活動を担当させられた。「させられた」と書くのは、自分がそれを希望して担当していたのではなく、たまたまその学校の事情で担当させられたという気持ちからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • いきいき部活・クラブ
  • しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
斉藤 太美雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 しんくんとの出会い 転勤した学校で、新学期、1年生を担任することになった。その時に、「なかなか、大変な子どもたちがいるよ。」と、その学校の先生から言われていた。その中の一人が、しんくんであった。資…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ―教師・親・地域の人々
  • いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
平野 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆懇親会を開けた! 12月2日、第1回1学年PTA懇親会を開催できました。「開催しました」ではなく、“できました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 私と集団づくりとの出会い
  • 私は、本当に集団づくりと出会えているのか
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
中嶋 淑也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 集団づくりとの〈出会い〉 教師になって、もうすぐ六年目が終わろうとしている。全生研が岐路に立たされているこの大変な時期に、全国常任を任されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若者の広場 (第11回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • これからの全生研へ―若者の立場からひと言
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研との出会いは、相楽生指サークルへの参加がきっかけでした。教職について5年目に入ったころ、もっといろいろなことについて学びたいという思いはあるものの、何について学べばいいのか、どうして学べばいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第13回)
  • おとながつながることで、子どもの生きる場をきり開く
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子育てトーク 地域サークルが周りの保護者に働きかけて、二十三年間にわたって、「教育講演会」を開いてきた。講師には、故坂本光男先生をはじめとして、全生研常任委員の先生方をお招きした。はじめはサークル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読書案内
  • 『子ども虐待という第四の発達障害』
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
虐待・迫害のなかにある子どもと発達障害 著者は、二〇〇一年に開院された子ども病院、あいち小児保健医療総合センターの児童精神科の部長として9年にわたって臨床にとりくみ、発達障害の子どもに関する著作を近年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読者の声
  • 1月号を読んで
書誌
生活指導 2012年3月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆1月号特集を読んで 「子どもの変化と集団づくり」のタイトルに惹かれ、1月号を手にした。 細田氏の実践を読んで、中学校の実践では? と思って再度読み直した。小学校低学年ながら激しい逸脱行動や『俺は、こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 二〇一一年度既刊目次
書誌
生活指導 2012年3月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動 メッセージ/集団づくりの切り口 関口 武…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●本誌は、今から53年前の一九五九年に創刊されました。創刊号「創刊のことば」(『生活指導』編集委員会)では、「こんにち、日本の国民教育の危機にさいして、われわれが本誌を世に送ろうとするのも、見失われよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 今月のメッセージ
  • 教師のメンタルヘルスと学校
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 利光
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、教師の生きづらさがクローズアップされています。第五十三回全生研千葉大会の基調提案に、全国の多くの先生方が貴重な、絞り出すような思いを寄せています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもの生活・文化・居場所
  • 荒れの中のメッセージ
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
船越 裕和
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 サトシとイサムとタカシ 四年生の三人。サトシとイサムとタカシ。 (サトシ)「うざい」「きもいばーよ」「しね」と棒を振り回し、クラスメイトを追いかけ回す。朝の読み聞かせボランティアの保護者に、「何し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもをつなぐ活動・行事
  • 子どもたちを、ていねいにむすびつけよう
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
川口 さとみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 友だちのことを知ろう 低学年の生活科で、校区探検があります。その時に、「お友だちの家を知ろう。」と計画します。学校では遊んでも地域では遊ばない原因の一つが、家を知らないこと。お便りで探検の日時を知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ