関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
  • なぜ、班をつくるのか
  • 小学校/運命は変えられる
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
  • 特集のことば
  • 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今月号では、5月連休明け頃から、本格的に「子ども集団づくり」のスタートの時期と位置づけて、班づくり、リーダー指導を中心として、どのように実践していくか、その指導方法について取り上げました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
  • みんなで決めるわけ
  • 小学校/ルールとマナーを大切にして
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 集団にはルールとマナーが必要 子どもは本来自由で個性的な存在である。特に少年期の子どもたちにはその個性を十分に発揮させ、自由に行動させたい。自由に行動し、個性を発揮することで、子どもたちはぶつかり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
  • 班長たちへの指導
  • 小学校/リーダーとしてのやる気と自覚をていねいに育てよう
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
伊藤 弥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 リーダー指導の目的とは 〜リーダーづくりは自発性育て〜 小学校も高学年になると、なかなか班長やリーダーの仕事を引き受けようとしなくなる傾向があります。どうして子どもたちはリーダーになることを嫌がる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
  • 学び合いを学ぶ
  • 小学校/5月は学び合いを学ぶ教室づくりの第一歩
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
徳井 裕子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教室の中で、私はしあわせで、暖かく扱ってもらう権利をもっています。このことは誰も私を笑ったり、私の気持ちを傷つけてはいけないことを意味しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
  • 学年づくりの手はじめ
  • 小学校/学年教師のチームワークで子どもたちの交流と自治を
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学年の公共空間(広場)づくりから 最近の私の場合、1学期のうちは、学級よりむしろ学年として子どもたちをどう見ていくか、学年集団の交流や自治をどう育てていくかに力を注ぎます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • メッセージ:今、サークルで学ぼう
  • 自分の学びを自分で主催できるところ
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
サークルといえば学ぶところ、でもそれだけでしょうか。 ぼくがこれまで出会ったサークルをもとに考えてみました。これまで出会ったサークルの中で印象深いのは、なんといっても北海道のサークルです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 最初の班づくりと班長会・班長会議
  • 高学年/最初の班づくり、班長会―提案から意識化まで
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 班づくりを提案する 新学期が始まりました。新しいクラスが決まり、始業式も終わりました。教室へ子どもたちを連れていくと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 15.子どもと教師の対話
  • (小)話すことを楽しもう
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 あなたの理想の対話は? あれは給食の時でした。新しい年が明け、三学期が始まりました。教室にはお年玉をもらい、ゆったりとした子どもたちの顔が並んでいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
  • リーダーの指導
  • 高学年/かかわる中でリーダーは育つ
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 もっとかまってくれー 春、子どもと出会ったばかりのとき、何が大切かと聞かれれば、それは誰がリーダーか見ること。そして、リーダーとは、他の子どもたちに対し影響力の強い子のことだ。いい子かどうかではな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 楽しい4月のイベント
  • 高学年/毎日がイベント―起きることがスキ
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ハラハラ、ドキドキを演出する 楽しい四月のイベント。みなさんは、どんなことを考えますか。私が考えたことは、毎日を楽しくすることです。そう、毎日がイベントなのです。では、どうやってドキドキを演出する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもから学び子どもと出会う―若い教師からのメッセージ
  • コメント 角本実践について
  • すがすがしい海の香りがした
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 土地柄が実践をつくる 熊本という土地柄は、私の住む大分県とはずいぶん違います。一番違うのは、小学校から部活動があることです。週二日か三日あるそうです。それが終わるのは、七時をすぎると聞きました。中…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 子どもが豊かにつながる学級活動
  • Q&A 子どもが豊かにつながる学級活動
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
みなさんこんにちは。今回のテーマは、活動についてのQ&Aです。それで、モモコさんとわたしの会話形式で、すすめてみたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • 実践記録のコメント
  • 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの―泉、藤田、岸田氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 ストレートに感じたことを  「学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの」をテーマに、三人の実践記録を読みました。わたしは、この三人の実践記録を読み、ひかれたこと、疑問に感じたことなどをストレートに書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第2回)
  • 教室のインテリアは変化する
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期がはじまると、教室の飾りをどうしよう、と考えますね。そういった時にふっと頭においてほしいのが、一年間おなじ飾りでいいのか、ということ。だって毎日のできごとがどこにも残されない。それって寂しくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • ひとり、未来を見つめるあなたへ
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい年のはじまり。子どもたちも、私たちも、新年の夢に胸をふくらませる。 新年にあたって何が大切なのか、私が考えていることは二つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 風は世界をまわっている〜湯布院から春の風にのせて〜(大分支部特集)
  • 風は世界をまわっている―若い教師のみなさんへの返信
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1―人を頼るのも能力 おはよう。きょうは、クラスの子どもたちとサイクリングに行く日です。毎月わんぱくな子どもたちを誘ってサイクリングに行っています。眠いです。だって朝五時に起きました。子どもとの待ち合…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 保護者と出会う・つながる3つのポイント
  • はじめての参観と保護者会
  • 小学校/第一印象・事前準備・コミュニケーション
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 第一印象が全てのはじまり 一年間で最もドキドキするのがこの季節。はじめての参観日となれば、なおさらです。二日くらい前から、もう大変です。まず、髪を切りに行きますね。髪型はいい感じに見えるためのアイ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 物語は、これからはじまる
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちとの出会いから、ひと月がすぎました。 本当の物語はこれからはじまるのです。この物語の主役は、だれでしょうか。取り組む子どもが決まっていないようでは、これからの道のりは険しくなりますよ。私のク…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
  • 小学校高学年/大きく構えてゆったりと
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 勉強を捨てている子ども 新学期、さあ授業を始めようという時です。 「国語の本を出してください…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 現代社会を生きる子どもたち
  • 実践
  • 夢のつづき
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
暗くじめじめした階段をのぼった。七月の太陽が照りつけ、体中から汗がでてくる。しかしこの一角だけは、乾いた風がなま暖かくなって不思議な臭いがした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ