関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 私の授業づくり・道徳 (第1回)
  • 中学校/学ぶことの意味を考えよう
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の授業づくり・道徳 (第11回)
  • 中学校/みんなで決めて みんなで守って みんなで創りあげる
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
千坂 朋広
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
○ はじめに 「道徳」とは何だろう。あまり考えたことがない。そういう生徒は多いだろうし、自分も含めて多くの教師もそうなのではないか。辞書(『例解 新国語辞典』三省堂)を引くと、「道徳とは、人が社会の中…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第10回)
  • 中学校/批判的な学びの場に
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 心を乗っ取られるな! 今年度の道徳で私が短時間でしたことがあります。大変生徒には評判がよく、家庭訪問では、ある生徒の親から、「今年の担任は私たちが思っていることを言ってくれるんだよ」と家に帰って興…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第9回)
  • 中学校/本当に大切なことを考える秋
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
元気でいい、と思っていた子たちがだんだん無礼に見えてきた。天真爛漫というのではなくて、人を見て、自分の出し方を按配している。それも、健気にという感じでなく、ずる賢いという感じで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第8回)
  • 中学校/大事にしている道徳の定番授業
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、その年の生徒たちの様子や課題と結びつけて、道徳の授業を考える。ワークショップ型の授業や教材をもとにした授業、行事や総合学習の取り組みと関わらせて、学習を深めたり、総括をする授業などを年間を通して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第7回)
  • 中学校/子ども達の生活現実から出発した道徳の授業
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
高桑 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 私の場合、学級の中で「あれれ、それでいいの?」と思うことがあった時に「道徳」の時間を使い、子ども達に考えさせるようにしてきました。何か参考になる話が副読本にないかなあと探すのですが、見つ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第6回)
  • 中学校/「サザエさん」を通して、子ども・保護者み〜んなで「家族」を考えてみよう!
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 家族の形態が複雑になり、その中で子ども達は傷つけられている、と感じることが多くなってきた。現在3世代家族も少なくない落ち着いた地域に勤務しているが、前任校は新興住宅街で核家族化も進んでお…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第5回)
  • 中学校/子どもたちの小さくて大きい変化に寄り添って
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
田中 洋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇中学三年生のクラスで 「私もひとりだったんだ。」 恵が私に何気なく言った言葉だった。恵とは、1年生の時は教科で、2年生からはクラスで関わってきた。2年生の頃は、なかなか本音で語るということができなか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第4回)
  • 中学校/権利と義務の授業
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
山口 智史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今、中学校の道徳の時間でどんな授業が行われているのだろうか。身の回りで行われている研究授業を見てみると、「望ましい生活習慣」だとか「自主自律」「生命の尊重」といった道徳の指導内容と呼ばれ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第3回)
  • 中学校/副読本の「資料」を使っての「道徳の時間」と民主的人格の形成
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 私の学校では通常、年間計画に従って毎週学年の道徳担当が副読本のどの資料を使うかを提示し、各担任がそれを使って「授業」をするという方式で進められている。私も比較的それに従って進めていた。私…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第2回)
  • 中学校/子どもたちがなっとくし、心にしみいる道徳
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
土居原 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『点数も必要だけど、点数よりも大切なものがあると思う。それは、生きる希望だと思う。道徳の授業でいろいろな人の事を勉強してきた。最後には自分の道を見つけて生きてきた人がいた。僕も自分の人生を見つけていき…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の道徳授業 (第13回)
  • 中学校/いじめ問題を考える
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の道徳 授業中学校 連載■13■ いじめ問題を考える 〜子どもの世界を見る方法〜 福島県教員 本田 広行 1 はじめに 実際にあったいじめ事件を道徳の時間を使ってどう扱ったのか、ということにつ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第6回)
  • 中学校9月/文化祭を成功させるために
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q 生徒会担当をしていますが、10月に文化祭が行われますが、例年ですと、合唱コンクールと文化部の発表で終わってしまい、何のために文化祭を行っているのかまったくわかりません。文化祭をどのようにしていけば…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第2回)
  • 中学校5月/子どもたちのかかわり合いを作り出すために
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
5月に学習旅行があります。そのためのグループをどうつくるか悩んでいます。子どもたちは好きなもの同士で組みたいというのですが、担任としては好きなもの同士で組むと、組めない子が出てくるのではないかと思って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第11回)
  • 3年生を送る会を作り出すために
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年初めて生徒会を担当しています。そこで3年生を送る会があるのですが、どのようなポイントで進めていくか悩んでいます。どのように原案を出してどのようなポイントで進めていけばいいのか教えてください…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第6回)
  • 合唱コンクールを越える
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この秋文化祭で合唱コンクールがあります。今、自分が持っているクラスは、静かなクラスで、どうも合唱コンクールでは勝てそうにありません。また運動関係でも、あまりパッとしなくて子どもたちは完全に自分のクラス…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第9回)
  • 瀧田中学校物語
  • 学び会うことから関係が変わる
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭後の学級 文化祭が終わった。薫も総合学習の課題別グループで一緒だった武と明との関係が深まってきていた。碧と綾香のグループもそこに孤立気味の明子が加わっていたのだが、その総合学習の発表をきっか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第5回)
  • 瀧田中学校物語
  • 学校行事で子どもたちをつなぐ
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 亮太を実行委員に 好きなもの同士の班替えを3回行った学級は少しずつ交わりを広げ始めていた。また「みんなの良い所探し」を通して、他者を見る目を育て、自分の自己肯定感を育てていった。私はこの流れをもう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第1回)
  • 瀧田中学校物語
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい学校 私は、今年新しい学校である、瀧田中学校に転勤してきた。どうも私にとっては住みにくそうな学校だった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 集団づくり―わたし流メソッド (第11回)
  • 中学校/文化祭以降の学級づくりと卒業式改革
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに  私は若い担任の人たちに、 「中学校の担任はね、三年生の文化祭以降の半年があるから、担任をやり続けることができるんだよねぇー。そこが一番おもしろいんだよねぇー…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 私の学校づくり
  • 学校づくりは職場集団づくり
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの思いと教師の思いをつなぎながら行事をつくる 新設校の生徒会顧問として第一回の卒業を祝う会(卒業式)の企画を担当した。三年生の子どもたちの思いをどう引き取っていくのかというのが大きなポイント…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ