関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
  • 学年の先生とうまくいかない
  • 中学校/「うまくいかない」があたりまえ
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
上木 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに 「学年の先生とうまくいかない」というタイトルに出会い、最初に思ったことは、「うまくいくってどんなことだろう?」、「うまくいかないってどんなことだろう?」ということです。ここでは「うまくいか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二学期のスタートはどうでしたか。思い描いていたように出来ましたか。それとも、思うようにはいかないでいますか。YESならば、どうしてうまくいったのかを整理しながら、油断なく次の展開を準備していきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 男女の対立に悩んでいる
  • 中学校/男女のトラブルが起こるわけ
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 男子と女子とのトラブルが多いときには、なぜトラブルになるのか、その原因や学級集団の勢力図を分析する必要がある。ただ単に男子と女子とのトラブルと見るのではなく、一つ一つの事件を丁寧に読み解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学級に正義が通らない
  • 中学校/子どもたちと今の事態をどう読みとくか
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 グループ、学級を分析してみる あたりまえのことがあたりまえに通っていかないことなど、今や普段にみられることですし、それほど子ども同士の関係は抑圧的、支配的なものになっています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 授業規律が乱れ授業が成立しなくなる
  • 中学校/授業がグジャグジャ−そういう時こそ工夫が生まれる…というのは本当だった!
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 まずは心底困りましょう。そして… 教室へ行くと、子ども達が話を聞かない。そればかりか、教師を逆なでする言葉を出す。一人がそうなると次々と続く。注意をすると、それに対して更に憎らしいことを言い返して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学級活動に参加しない子どもがいる(無気力でやる気を起こさない)
  • 中学校/やる気のない子を責める前に
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
無気力とかやる気がないというのはどういうことを言うんだろう。たとえば、毎日のように遅刻をして朝の会にいたためしのない和男とか、常に自信がなくて「僕はいいよ」と引っ込んでばかりの次郎とか、何か仕事を頼む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学級の中のいじめ問題が深刻である
  • 中学校/何を踏まえて指導するか
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 いじめ事件の背景にあるもの 学級の中でいじめ事件が起きると、非常に厄介で、できればその問題が公的になってしまわないことを願うことも少なくない。最近では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 登校しぶり・不登校の子どもをかかえている
  • 中学校/「不登校に取り組んでいる」と考えてみる
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
田中 洋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□優太との出会い 久しぶりの1年生担任。クラスは27名。3クラスの学年で、子ども達は「明るくて素直」という表現が本当にぴったりです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 保護者とのトラブルに悩んでいる
  • 中学校/子ども・保護者・教員を捉える視点をどのように持つか
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 唐突な話題になるが、私は教員にも「人事考課」は必要だと考えている。東京都が人事考課制度を導入して六年目になるが、その方法は全くお粗末で、人事考課の意義をほとんど果たさないものだと考えている。だから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
  • 実践報告
  • 中学校/子どもや親の生活を「肌で感じる」ことから始まる
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 格差と貧困の最前線 私の勤務するA中学校は、今年度ついに要保護と準要保護の家庭の比率が5割を超えた。準要保護=就学援助を受けるには、所得の制限など種々の条件があるので、多くの家庭が少ない収入の中で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 現代の「貧困」を問う
  • 子どもたちは、なぜ荒れるのか
  • 中学校実践
  • きつい状況の中で…その後
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この実践報告は、『生活指導』誌2007年3月号掲載の実践の続きです。8割近くの子どもが、建ってから30年近くたつ団地から通学してきます。経済的に楽でない家庭、外国から帰国した方などがたくさん住み、約4…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの自治的世界をひらく
  • コメント 川辺実践について
  • 「大介」のような子ども
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆発達の課題をかかえた子どもたち 私の学年にも「大介」と同様な発達の課題を抱え、「困っている」子どもがいます。また、似たような要素を持った子どもはたくさんいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
  • 実践報告・中学校
  • きつい状況の中で…
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 A中学校のようす 一昨年私はA中学校に異動しました。「学校が壊れている」……というのが第一印象でした。一緒に異動してきた音楽の先生は、4月にさっそく病休となり、そのまま休職となってしまいました。授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/授業エスケープや授業妨害をする子どもに出会ったら
  • 辰夫のエスケープを例に
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆なぜ授業を拒否するのか ここ数年、数多くの授業妨害やエスケープをする子どもたちと出会ってきました。そして、エスケープする原因は実に様々です。ですから、一般論としての授業妨害や授業エスケープについて述…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 班会議でつくる世界
  • 実践・中学校
  • 「自由」な班編成とその後
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
修学旅行に向けての班会議は、どの班も親密で、自分を出せて楽しそうであった。そうするために四月当初から、どのような取り組みをしたのか、おもに班づくりを中心に報告します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 実践記録
  • 中学一年・学年集団の指導
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A中に移動して四年目を迎える。別の市の自由な学校から移動して三年間は、思うような実践ができず、疲労と自己嫌悪ばかりが蓄積していった。学校はひどく荒れていた。二年生の社会科の授業は不成立状態。私のささや…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • 実践記録
  • 上川霞の一年
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学二年の四月。上川霞は、「ムカツク」「チョームカツク」を連発する毎日だった。時には、その体力にまかせて床をどーんと蹴りながら私に対しても「ムカツク」と叫ぶこともあった。中一のころから指導の大変な生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • コメントを受けて
  • 教師も「むかついている」
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • <中学校>「学校文化」を大切にしたい
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「文化」を創造した3年生を送る会 3年生を送る会を廃止する学校が増えているようです。残念です。入試日程との関係、授業時数確保、学校そのものや教師の多忙化等々の理由があるようですが、3年生を送る会は…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
  • 【服装】中学校
  • 管理の鎖
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 楽しみにしててね 卒業式前日の放課後のこと。由香や茜、浩二、紀彦たちが、体育館前に勢ぞろいしている…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ