詳細情報
特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
登校しぶり・不登校の子どもをかかえている
中学校/「不登校に取り組んでいる」と考えてみる
書誌
生活指導
2006年10月号
著者
田中 洋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□優太との出会い 久しぶりの1年生担任。クラスは27名。3クラスの学年で、子ども達は「明るくて素直」という表現が本当にぴったりです。 優太「よろしくお願いします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
生活指導 2006年10月号
男女の対立に悩んでいる
中学校/男女のトラブルが起こるわけ
生活指導 2006年10月号
学級に正義が通らない
中学校/子どもたちと今の事態をどう読みとくか
生活指導 2006年10月号
授業規律が乱れ授業が成立しなくなる
中学校/授業がグジャグジャ−そういう時こそ工夫が生まれる…というのは本当だった!
生活指導 2006年10月号
学級活動に参加しない子どもがいる(無気力でやる気を起こさない)
中学校/やる気のない子を責める前に
生活指導 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
登校しぶり・不登校の子どもをかかえている
中学校/「不登校に取り組んでいる」と考えてみる
生活指導 2006年10月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
教科書を使ってはダメ?
向山型算数教え方教室 2010年3月号
話し合い
14 議論のズレ・拡散を修正する技
数学教育 2017年9月号
実践/愛国心・国際親善の心を育てる道徳授業
〔中学校〕音楽と心を読み物で結ぶ―ショパンの思いを辿って…―
道徳教育 2011年10月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 7
パーティーで子どもらしさと本気さを引き出す
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
一覧を見る