関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 今月の集団づくり・中学校 (第8回)
  • 瀧田中学校物語
  • 文化祭をみんなのものに
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の集団づくり・中学校 (第12回)
  • 瀧田中学校物語
  • 卒業生を送る会に向けて
書誌
生活指導 2005年3月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ノート交換学習の開始 そろそろ一年生も終わろうとしていた。行事や教育課程編成の会議で忙しくて気になりながらも、放置してしまっていたことがあった。それはいわゆる「勉強」のできない子どもたちの問題だっ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第4回)
  • 瀧田中学校物語
  • 事件はチャンスととらえて
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 万引き事件起こる 体育祭も終わってホッとしていた私のところに、碧が深刻な表情でやってきた。 「先生、バレー部の子たちが練習の帰りに何人かで自慢しあっているんです。万引きでいろいろなものをとったと言…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第11回)
  • 瀧田中学校物語
  • 教育課程の編成に向けて
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教育課程の編成とは 来年度以降の教育課程の編成へ向けて、私は、鈴木先生、山内先生と三人で話し合う機会をもっていた。三人のこれまでの経験などから、ポイントになることは何かがあらかた、まとまりつつあっ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第10回)
  • 瀧田中学校物語
  • 親たちと子どもたちの会をやってみよう
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 亮太の寂しさと甘え 三学期が始まる前々日、すでに学校では職員会議や分掌部会などが始まっていた。正月気分でいた私もいきなり学校の仕事に忙しく立ち回らなければならなかった。そこへ、サッカー部の顧問の先…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第9回)
  • 瀧田中学校物語
  • 学び会うことから関係が変わる
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭後の学級 文化祭が終わった。薫も総合学習の課題別グループで一緒だった武と明との関係が深まってきていた。碧と綾香のグループもそこに孤立気味の明子が加わっていたのだが、その総合学習の発表をきっか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第7回)
  • 瀧田中学校物語
  • 総括を発展へのバネに
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 合唱祭の総括@(学級編) 一年3組の合唱は、「怪獣のバラード」が場内に響き渡り、感動的だった。学年の優秀賞も獲得し、表彰式後の明や武そして明子も含めた嬉しそうな表情が印象的だった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第6回)
  • 瀧田中学校物語
  • 二学期のスタートは子ども達のごちゃごちゃから
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 いじめ???? まだ暑い日が続いていたが、子ども達は元気に昼休みに遊んでいた。私はそろそろ子ども達が自分達のことを話し合いながら考え合っていく必要があると思った。また、お互いがわかり始め、出来ると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第5回)
  • 瀧田中学校物語
  • 学校行事で子どもたちをつなぐ
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 亮太を実行委員に 好きなもの同士の班替えを3回行った学級は少しずつ交わりを広げ始めていた。また「みんなの良い所探し」を通して、他者を見る目を育て、自分の自己肯定感を育てていった。私はこの流れをもう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第3回)
  • 瀧田中学校物語
  • チームMでつかんだ仲間との共同
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 苦戦するムカデ競走 六月に入り、体育祭の練習も本格化し始めた。どのブロックも、ムカデ競走の練習に熱がこもっていた。とりわけ、三年生のムカデは、伝統種目だけあって、上達も早く、日に日にまとまりが強ま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第2回)
  • 瀧田中学校物語
  • 少しは頑張ってみようかなと思う若葉の頃
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 体育祭の準備が始まる 学習旅行は何とか大きな問題もなく終わった。校庭も緑真っ只中という感じだ。連休が明けるやいなや体育祭の準備、選択の設定と申し込み、総合の取り組み案の検討などなどかなり忙しい日程…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の集団づくり・中学校 (第1回)
  • 瀧田中学校物語
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい学校 私は、今年新しい学校である、瀧田中学校に転勤してきた。どうも私にとっては住みにくそうな学校だった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第36回)
  • 中学校〈道徳〉/あなたは臓器を提供しますか
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
一 臓器移植、この素晴らしきもの ここに報告するのは、実は国語の授業で扱ったものだが、道徳の授業でも扱えると思うので紹介したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第4回)
  • 「貧困と学び」―中学校―
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 貧困問題を学ぶことの必要性 反貧困の問題で発言をリードする雨宮処凛は、貧困問題を学ぶ必要性を自らの生き様の中から教えてくれている。彼女は、いわゆる「いい学校」→「いい大学」→「いい会社」→「いい人…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第10回)
  • 中学校/批判的な学びの場に
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 心を乗っ取られるな! 今年度の道徳で私が短時間でしたことがあります。大変生徒には評判がよく、家庭訪問では、ある生徒の親から、「今年の担任は私たちが思っていることを言ってくれるんだよ」と家に帰って興…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • シリーズ/「いじめ」問題を考える (第1回)
  • 「被害者の気持ち優先」を第一に
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 本人の気持ちを尊重する 田辺という男子生徒がいた。中学一年生。とてもナイーブな生徒だった。ささいなことに対して、「僕はいじめられている。学校に行きたくない」と訴えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第9回)
  • 学びの世界にどういざなうか
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の学校では、文化祭で総合学習の発表をします。学年単位で取り組むのですが、どうしても「勉強のできない」生徒たちが、熱心に取り組むことができません。「まじめな」生徒たち中心のものになってしまいます。どう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 長編実践記録 (第3回)
  • 学級崩壊後の子どもたち
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
十四 吉田との和解 夫婦の危機を脱し、何とか落ち着いた父親は二人で飲みに行こうと言い出した。父親と二人だけで飲むのは初めての経験である。私は、いろいろ自慢話を聞きながら(この父親とはとにかく自慢話を相…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 長編実践記録 (第2回)
  • 学級崩壊後の子どもたち
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六 班替え、その時… 私は終わったばかりの第二回テストの結果を分析した。順位で比べてみたが、前回との差はなかった。そこでクラス別平均点で、各教科の一番のクラスと一組を比較した。すると合計平均点が一九…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 長編実践記録 (第1回)
  • 学級崩壊後の子どもたち
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 田代と女子のグループ 中一、男子。小学校の学級崩壊の原因になった人。「授業中でも友人とふざけたり、人のものを捨てたり。おしゃべりを注意しても数秒後にはだめ。病気と思うほど。不要物を出して遊んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 教育情報
  • 「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」について
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆全国ネットの呼びかけ文 わたしも含め、全生研の何人かが参加している「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」について、呼びかけ文を引用しながら紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ