関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 運動会の短距離走・リレー ぜひ子どもたちに教えたい勝利の戦略
  • [短距離走]局面ごとにスキルアップできる授業デザイン
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
籔本 航
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 始めに 短距競走は運動会で必ずといっていいほど行われる種目だと思います。「同時にスタートした子よりも速くゴールすれば勝ち」というとてもシンプルなルールなだけに、足の速さに自信がある子は楽しめますが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 運動会の短距離走・リレー ぜひ子どもたちに教えたい勝利の戦略
  • [リレー]ぎりぎりの競走を楽しむリレーの授業デザイン
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
石川 陽介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動会を体育の延長線上に置く 読者の皆さんの運動会の開催時期は、いつでしょうか? 今、私が勤務している学校は、夏休み明けに行う秋運動会。前任校では、5月に行う春運動会でした。私は、運動会が達成でき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
  • チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
  • 【高跳び】中学年「ゴム跳び王将戦」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「ゴム跳び王将戦」のコンセプト 将棋の駒には,ランクのようなものがあり,それぞれ異なった動き方をします。しかし,どの駒も貴重な存在ではないでしょうか。そのことに見立てて,チームの中で身長の高い順番…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
  • 白熱の試合をつくる!チームづくりの工夫
  • ネット型(連携プレー)
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゲームのルール バレーボールを素材に授業づくりを行っています。基本ルールはシンプルに,「2キャッチ+アタック(はじく)」です。作戦づくりが行いやすく,「アタック」で得点する楽しさが味わいやすいから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第59回)
  • 高学年/跳び箱運動
  • Today's best movie!
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:技ができるようになりたい 子:友達と高め合っていきたい 教:達成感を味わってほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第93回)
  • 全校で取り組む,自発的な体力づくり「絆マラソン&授業改善」
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  Before:持久走大会(全員参加)→After:「絆マラソン」 【たてわりラン】縦割り班の2〜4人ずつで走り,たすきをつなぐ(全員参加) 【チャレンジラン】持久走の部(自由参加…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第49回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • ともだちてつぼう
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろいろな技ができるようになりたい 子:たくさんの友達と遊びたい 教:鉄棒を好きになってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第46回)
  • 低学年/表現リズム遊び【表現遊び】
  • へんしんランドへいこう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い いろんなものになりきって踊りたい 考えたことを使って踊りたい 友達と一緒に踊りたい
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第40回)
  • 中学年/ゲーム【ベースボール型】
  • 全力で走る!考えて走る!Wチャンスベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い ゲームに勝ちたい 空いているところにボールを飛ばしたい できるだけたくさん得点を取りたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第22回)
  • 高学年/跳び箱運動(回転系)
  • マイチャレンジ!回転技!
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 友達と楽しく運動に取り組みたい いろいろな技ができるようになりたい 練習の方法を知りたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第3回)
  • 中学年/ボールゲーム
  • グッドベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
楽しさの中心 ベースボール型での子どもの願いはなんでしょう?「思い切ってボールをかっとばし,ひとつでも先の塁を目指して全力で走ること」。すなわち,「バッティング」と「走塁」がその大きな願いではないでし…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • とっておきの体育授業づくり (第8回)
  • やさしいルールとやさしい教具、みんなで作るフロアーフット
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 サッカーの授業 「男子の蹴ったサッカーボールが女子にあたって涙を流す」 「男女それぞれを半分ずつに分け,男子は男子,女子は女子でオフィシャルに近いルールでゲームを行い教師は審判をしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
  • 基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 体幹の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体幹の締め感覚」とは,体の中心部(お腹・腰回り・背中など)に力を入れて,姿勢を安定させる状態のことを指します。この感覚をつかむことは,スポーツや日常の動作の質を高めるうえで非常に重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腕支持感覚 「腕支持感覚」とは,腕で身体を支えるときに適切な力の入り方・安定感・連動感覚を得ることを意味します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆さ感覚 「逆さ感覚」とは,頭が下,足が上という通常とは反対の重力方向になる中で,自分の体の位置やバランスを正確に感じ取る感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 振動・回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 振動・回転感覚 「振動・回転感覚」とは,身体が揺れる,回る,浮く,遠心力を感じるなどの動きを空間の中で正確に捉える感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ