関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第6回)
表現運動系領域の特性とカリキュラム(低学年)のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第12回)
カリキュラムが下支えするこれからの体育授業の可能性について
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01はじめに 本連載では,小学校6年間の全単元のカリキュラム表を例示してきましたが,これまでにいただいた「どの技に取り組むかで迷うことが減りました」「何を指導したらいいかが明確になり,評価がしやすくな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第10回)
体つくり運動系領域及び保健領域の特性とカリキュラム(1〜3年生)のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 体つくり運動系領域の特性 体つくり運動系領域には,心と体との関係に気付いたり仲間と交流したりする「体ほぐしの運動(遊び)」と,様々な基本的な体の動きを身に付けたり,体の動きを高めたりする低中学年…
対象
小学1,2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第8回)
ボール運動系領域の特性とカリキュラム(低学年)のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 ボール運動系領域の特性 ボール運動系領域は,人気がある一方,運動が苦手な児童にとっては,なかなか得点しにくいという課題があると考えます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第5回)
陸上運動系領域のカリキュラムのねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 学年間・種目間を意識した精選 1年生の早い時期に,楽しみながら,さまざまな走る動きや跳ぶ動きに取り組むことを意図して,走と跳の運動遊びを組み合わせた単元を設定しています。それを含めると,低学年で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第4回)
水泳運動系領域のカリキュラムのねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 水泳運動系領域でめざす姿 水泳運動系領域では,楽しむこと,泳力を高めること,水難事故に対応できることをめざしていきたいと考えています。しかし,泳ぐ距離をのばそうと指導した結果,楽しめていない児童…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第2回)
カリキュラム表の見方と器械運動系領域のカリキュラム(低学年)のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 カリキュラム表の見方 はじめに,今月だけでなく全単元に共通する,カリキュラム表の見方を説明します…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第1回)
カリキュラム・マネジメントでこれからの体育を下支え
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 はじめに 右に挙げたのは,3年生「かけっこ・リレー」の評価規準です。モデル1と2では,どちらの評価規準が達成しやすいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第60回)
低学年/器械・器具を使っての運動遊び
跳び箱を使った運動遊びを中心に
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
郡 知子・安本 直哉
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,楽しみながら様々な動きに取り組めるようにします。その上で,中学年からの器械運動につながるように基本的な動きや知識を身に付けていくことをめざします。そし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対落とせないキーワード×絶対見逃せない授業プラン
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
「指導と評価の一体化」を意識した「単元計画」とは?
1 先生の願いをもとにしてゴールの姿を設定し,そのための取り組みを続ける/2 運動が苦手な児童に焦点を当てて見取り,手立てを打つ/3 指導内容を重点化(精選)し,各時間のねらいを明確にする
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
真壁 遼哉・村田 崇成・安本 直哉
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
1 先生の願いをもとにしてゴールの姿を設定し,そのための取り組みを続ける 「指導と評価の一体化」という言葉を聞くと,自身がそうであったのですが,「大切ではあるけどなかなかできていない」という思いになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
いつ?どうやって?チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授業モデル
ゴール型:サッカー(カードの具体は「作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図/サッカー」)
愛出合(アイデア)フット
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 サッカーは簡単?難しい? 「今日からサッカーの授業です」と言えば,どんな反応をするでしょうか。「よっしゃー」とガッツポーズする子がいる一方で,「えー」と気持ちが下がってしまう子もいるはずです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図
サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
低学年/体つくり運動遊び
いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
低学年/ゲーム ボールゲーム
どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
「壁かえる足」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁かえる足 【技能的なレディネス:一応のクロール】 確実に習得させるべき技能:足の引きつけのときの足首の背屈…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第4回)
楽しみながらボール投捕の感覚を高める教材
運動名:はしごドッジボール 領域:ゲーム(ボールゲーム) 学年:1・2年
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 (手本のグループに運動をさせながら説明する。) T:4人組の中で、赤帽子2人と白帽子2人に分かれます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第4回)
ロイター板のススメ/跳び箱の使い方いろいろ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
踏み切り板は固定式のものではなく、ロイター板を低学年のうちから使うことをオススメします。 体操選手のロイター氏が、膝や足首への負担軽減のために開発したのでロイター板と呼ばれています。「ロイター板は危な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第4回)
小学校の体育でAIを活用すると,どのような学びが可能になりますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIの分類・要約・提案機能を活用することで、子どもたちの「困り感」や「気づき」を可視化し、思考を深める授業が実現します。AIは、考えるきっかけを与え、教師と子どもの対話を促進する“伴走者…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第4回)
フラッグ運動基本の「き」!第4場面『ライラック』@
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 練習の順序 1曲目であるオープニングの指導が一通り終わりました(4〜6月号参照尾)。普通にいけば、続いて2曲の練習となりますが、ここであえて最終場面である4曲目を先に紹介します。もっとも難しい個人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第52回)
みんなでジャンボリー!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みんなで踊れる曲を! 演技曲「ジャンボリミッキー!」は、3分20秒の長さで、テンポは145拍の明るく軽快な楽曲です。一般的に、運動に適したテンポは120〜140拍とされていますが、145拍になるとやや…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
低学年/ボールゲーム
ゲームを通して投捕の技能を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 「簡単なボール操作と攻めや守りの動き」を行うことを通して,「ボール操作の技能及びボールを持たないときの動き」を身に付けさせるための運動について考…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る