※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】鉄棒運動の効果を考え,鉄棒好きな子どもたちを育てよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
小笠原 一彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
何十年か前まで多くの小学校には,校庭に遊具や鉄棒があったと記憶しています。しかし,遊具については劣化や破損等により,安全性が保たれなくなり,多くの小学校で撤去されましたが,鉄棒は,いまでも多く存在して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 鉄棒不人気を脱却する!ゲーム化のポイント
  • Point1 なぜ不人気か?/Point2 何のためのゲーム化か?/Point3 ゲーム化するための要素
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なぜ不人気か? 今月号の特集テーマが「鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア」です。 鉄棒に限らず,器械運動全般,もう少し広くとらえれば,体育科の授業のすべてが自身の技能を開示することが基本に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの動き (図省略) 鉄棒運動の技 (図省略) ワンポイント解説 左ページには基礎感覚づくりの運動を記し,右ページには鉄棒運動の技を記載しています。基礎感覚づくりの動き(運動)は,「支える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 遊び感覚で身に付ける!鉄棒に必要な4つの基礎感覚
  • 体の締めの感覚
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体の締めの感覚 体の締めの感覚は,ダルマ前回りの頭をもち上げる時など,回転の後半に発揮される感覚です。これ以降に紹介する感覚とは異なりイメージしにくいものかもしれませんが,鉄棒をはじめとする器械運動で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 遊び感覚で身に付ける!鉄棒に必要な4つの基礎感覚
  • 逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 遊び感覚で身に付ける!鉄棒に必要な4つの基礎感覚
  • 回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
  • 前回り下り
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
倉光 陽司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 系統性を意識する 前回り下りは,つばめ(腕支持)→前転(回転)→ふとんほし(逆さ)→だんごむし(体の締め)から構成されており,それらを先に経験してから学習を行うようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
  • つばめ・だんごむし
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
倉光 陽司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 脇をしめ,肘を伸ばす つばめで大切なことは,脇をしめ,肘をまっすぐにして体を支えるということです。肘が曲がっていたり,脇が開いていたりすると必要以上に力を発揮しなければならないので…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
松坂 優侍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 逆上がりの位置づけ 鉄棒といえば「逆上がり」から始める先生方も多いと思いますが,「逆上がり」ができずにやる気が減退し,鉄棒嫌いになる児童も多くいるのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
  • だるま回り(ふとんほしブランコ)
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 ふとんほしブランコからはじめよう できるだけ大きな振動を身に付けさせるために,まずはふとんほしブランコから取り組ませます。姿勢は,鉄棒の下から腿の裏を掴み,肘を鉄棒や回転補助具にし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
  • ひざかけ後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 地面に足がついた姿勢から始めよう 鉄棒にのった姿勢(イラスト下段)から行うと,足の動きが複雑になるため,地面に足をつけた状態から始めます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
  • 後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
橋 裕子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 足を大きく振る 後方支持回転では,まず,つばめの姿勢から大きく後ろに足を振って勢いをつけることがポイントになります。その際,肘を曲げないこともポイントです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
  • こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
野里 さや香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 段階的な指導 「こうもり振り下り」は,両膝を鉄棒にかけ,手や足,顎を使って振り,体が前にきた時に両足を鉄棒から離して下りる運動である。授業では,技能のポイントを焦点化して確認し,児…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
  • グライダー
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
橋 裕樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 恐怖心をなくすことからスタート グライダーは,足の裏と手を支点にして回転しながら足を離し,手で鉄棒を押して,体を反らせながら前にとび出す運動です。難易度が高い技ではありますが,段階…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 鉄棒に楽しく取り組める!おすすめアイテム
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
アイテム01 回転補助具450o この回転補助具は,主に「ダルマまわり」で使用します。この補助具の特徴は,内側にナイロン樹脂が付いているため,耐摩耗性が高く,耐久性に優れています。また,クッション部分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
  • 久しぶりでも準備は確実に! 再チェックしたいプールの安全管理
  • プール安全管理の基本20
  • コロナ禍だからこそ徹底的な安全管理の下で実施しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
松田 大央
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
事前の安全管理 コロナ禍における水泳の実施は,感染状況,学校医の助言,近隣小学校の動向,市教委の判断等を踏まえて,管理職と相談の上,総合的に判断するようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
  • 各運動領域の特性を考慮した年間単元計画
  • 体つくり運動の特性を考慮した年間単元計画
  • 運動の楽しさや気づきを大事にした体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
松田 大央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この領域では、基本的な動きを獲得したり、体力を高めたりすることで、様々な運動やスポーツのもとになる素地作りの充実を目指す。そのためには、体を動かすことの楽しさや、それによって変化が生まれる心と体への気…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
  • 中学年の指導
  • <Q10>呼吸の練習にボビングがあります。どのように指導したらよいですか。
  • A ステップを踏んだ指導とドリルによる繰り返しで技能を徹底的に鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
松田 大央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳ぐために必要な技能は、「浮く」「呼吸する」「前に進む」である。その中で「呼吸する」ための技能の獲得は、最重要課題であると考える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例5/論理的思考能力の指導
  • <中学年>「考え」「見つけ」「試す」繰り返しで論理的思考を伸ばす!
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
松田 大央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級開き最初の指導で一番大事なこと。それは学習規律を生み出すためのマネージメントである。間違いない。それに加えて、1年間をかけて育てていかなければならない、論理的思考能力の育成について、今回は、8の字…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ