詳細情報
特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
実践事例5/論理的思考能力の指導
<中学年>「考え」「見つけ」「試す」繰り返しで論理的思考を伸ばす!
書誌
楽しい体育の授業
2012年4月号
著者
松田 大央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級開き最初の指導で一番大事なこと。それは学習規律を生み出すためのマネージメントである。間違いない。それに加えて、1年間をかけて育てていかなければならない、論理的思考能力の育成について、今回は、8の字跳びの実践を基に述べてみたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例1/学習のマネージメント
〈中学年〉1年間の授業のはじまりは、これできまり!
楽しい体育の授業 2012年4月号
実践事例2/学習の組み立て
<中学年>なぜ上手にできているのかを問う
楽しい体育の授業 2012年4月号
実践事例3/できない子どもへの指導
<中学年>逆上がりができない子にはこう指導する!
楽しい体育の授業 2012年4月号
実践事例4/学習の評価
<中学年>評価基準のつくり方
楽しい体育の授業 2012年4月号
実践事例6/コミュニケーション能力の指導
<中学年>声と体でふれあうと心がふれあう〜「ほめ方」「励まし方」を始めに決めよう〜
楽しい体育の授業 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例5/論理的思考能力の指導
<中学年>「考え」「見つけ」「試す」繰り返しで論理的思考を伸ばす!
楽しい体育の授業 2012年4月号
私の板書と子どものノート 2
子どもたちの豊かなかかわりを生む板書
社会科教育 2012年5月号
小特集 クラスの子どものウラ文化知っていますか?
ウラ文化も活躍、ステージ発表
授業力&学級統率力 2013年12月号
編集後記
国語教育 2009年5月号
夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
身近な物にかかわる宿題のテーマ例
総合的学習を創る 2006年7月号
一覧を見る