関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第10回)
  • 中学年/体つくり運動【多様な動きをつくる運動】
  • シンクロなわとび!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
井上 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 技を成功させたい 新しい技ができるようになりたい 友だちと一緒に跳びたい  教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第9回)
  • 中学年/ゲーム【ボールゲーム】
  • キャッチバレー
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
梶原 彗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い ゲーム(試合)をしたい ボールをはじくのが上手になりたい 友だちと協力したい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第8回)
  • 中学年/走・跳の運動【小型ハードル走】
  • スムーズに走り越えよう!!
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
渡邉 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い より速く走り越えたい 競争に勝ちたい かっこよく走り越えたい 教師の願い インターバルの違いによって…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第7回)
  • 中学年/ゲーム【ベースボール型ゲーム】
  • グーットベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
妹尾 真吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 子どもの願い ゲームに勝ちたい 打って得点したい アウトを取って失点をおさえたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第6回)
  • 中学年/体つくり運動【体ほぐしの運動】
  • 心も体もスイッチ・オン!
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 笑顔になりたい 体も心も軽やかにしたい みんなと一緒に楽しみたい  教師の願い  心と体の変化に気付いてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第5回)
  • 中学年/表現運動【リズムダンス】
  • ラダーでダンス!
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 体の動かし方を知りたい 周りの目を気にせず踊りたい かっこよく踊りたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第4回)
  • 中学年/器械運動【マット運動】
  • マットリレー
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 難しい技がやってみたい 技ができるようになりたい 友達にいいところを見せたい  ↑合致↓…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第3回)
  • 中学年/水泳運動【浮く/浮いて進む運動】
  • 浮いて!スーッと進もう!!
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
渡邉 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 浮けるようになりたい 泳げるようになりたい  教師の願い 力を抜いて浮けるようになってほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第2回)
  • 中学年/走の運動【リレー】
  • タイムが早くなるバトンパスの方法を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
松本 宏紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 速く走りたい チームとして勝ちたい バトンパスのコツを知りたい 教師の願い バトンパスのコツを考えてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第1回)
  • 中学年/器械・器具を使っての運動遊び【鉄棒】
  • つなげてみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 仲間と一緒に体を動かして遊びたい 鉄棒の新しい技をやってみたい かっこよく回りたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第77回)
  • 表現運動 表現「なりきり探検隊」
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
山崎 雅史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  その場でのなりきりから,動きをつけてのなりきりへと変えていきます。1人での動きから自然とグループでの動きへと変わっていきます。工夫をしている子どもの動きを紹介しながら,テンポよくお…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第53回)
  • 走の運動遊び「忍者になってかけぬけろ」
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
山崎 雅史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  帽子の色を変え,青忍者と白忍者に分かれます  忍者は座り方も上手です  ぐるぐる忍者(サークルの線の上を走ります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 中学年/ゲーム「ゴール型ゲーム」
  • アルティメットをもとにしたゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
真野 直亮
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の「ゴール型ゲーム」では、易しいゲームの中で、ボール操作とボールを持たない動きを身に付けることが目標です。また、高学年のボール運動の学習に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第89回)
  • コートの中で学び合う授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山下 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なぜ学びに偏りが生まれるのか 体育の授業で、「動きが苦手な子がゲームから外れてしまう」「一部の子だけが活躍して、ほかの子は見ているだけになっている」……そんな場面に心当たりはないでしょうか。先生として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第6回)
  • 「壁頭つき逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁頭つき逆立ち 【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・だんご虫逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:両手と頭の3点で体を支える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第6回)
  • 笑顔とドラマが生まれる,走る教材
  • 運動名:50m入れ替え戦 領域・学年:走・跳の運動(遊び)・2〜4年 陸上運動・5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(入れ替え戦に入る前に50m走の記録を計り、記録順に並べて3人組〔4人組〕を作っておく。) T:発表する順番に並びましょう。(ゴール側…
対象
小学2,3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第6回)
  • バランスボールを使って多様な動きを引き出そう
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バランスボールはボールのもつ「転がる」「弾む」などの機能的な特徴を生かしてトレーニングをするための運動器具の1つです。一般的にはボールに座ることをはじめ、足を乗せた腕立て姿勢をキープするなどして体幹を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第18回)
  • Selectの授業方法 教師行動と振り返り「台上前転」
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 跳び箱の順番を待っている子に声をかける先生。「Aさんは開脚跳びだね。手のつく位置を前にしてみよう。Bさんは台上前転の踏み切りに挑戦中か。もっとこうしてみ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第6回)
  • みんなの“つぶやき”をAIにまとめると,どんな学びが生まれるの?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer 子どもたちが感じた「こうすればよかった」という“つぶやき”をAIで整理することで、全員の声を生かした「次はこうしてみよう!」という学びにつなげることができます。AIは、特定の子だけではな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第6回)
  • フラッグ運動基本の「き」!第4場面『ライラック』B
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 フィナーレ 最後は決めポーズとともに、大きな拍手をもらう瞬間をつくりたいものです。そのポイントを2点紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ