関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
新年度絶対やりたい!すぐできアイデア教材10
体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
下野 誠仁
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
すぐ作れて子どものやる気もアップ! 簡単盛り上がり教具カタログ
紹介系(ハードルメジャー)
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ハードルメジャー ここでは,ハードルメジャーについて紹介します。ハードルメジャーは,ハードルをインターバル毎に設置する位置がわかりやすくなる道具です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
こんな能力が付いた!新教材の取り組みルポ
スラックライン
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スラックラインとは スラックラインは2点間に張ったラインの上を歩く,綱渡りのようなスポーツです。平均台とは異なり,足場が不安定なため,歩いたり,姿勢を保持したりするためにはバランス感覚が欠かせませ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
こんな能力が付いた!新教材の取り組みルポ
テニス型ゲーム テニピン
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 難しい印象のテニス型ゲーム 2017年に改訂された小学校学習指導要領解説体育編において,中・高学年に「バドミントンやテニスを基にした易しい(簡易化された)ゲーム」が例示されました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
低学年
1・2ねんせい なわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
下野 誠仁・中里 華澄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
低学年では,なわ回しに慣れること,なわ回しと跳躍をタイミングよく行えるようにすることが大切です。始めは,なわを跳ばずに片手で両方のグリップを持ち,なわを回す練習を行いましょう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
中学年
3・4年生 なわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
下野 誠仁・中里 華澄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学年は,低学年で学習してきた「ふつうとび(前・後ろ)」,「あやとび(前・後ろ)」,「交差とび(前・後ろ)」などの多くの技ができるようになり,「さらに難しい技もできるようになりたい!」,「もっと記録を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
高学年
5・6年生 なわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
下野 誠仁・中里 華澄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
低学年からの積み上げがないと,高学年の子どもにも難しい技が入っています。実態に応じて,中学年のカードから入ることも考えてください。高学年では,今まで学習してきた技を定着させ,記録を伸ばすことを重視した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
来年度に向け授業の構想を立てる時期。引き続き制約ある中でも,授業では思いっきり体を動かしたい! そこで,本号では授業がグンと盛り上がるアイデア教材を特集します。もちろん手軽さも大事なキーワード。取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
【提言】挑戦意欲を高める授業の工夫とは
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
針谷 美智子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒運動は,逆さになったり鉄棒を軸に回転したり,日常生活では味わうことのできない特有の面白さがあります。一方,非日常的な動きの学習は子どもの興味関心を引きつけることが難しいものでもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
指導と評価がつながる!鉄棒指導アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「できた」「できない」がはっきり 体育授業は,仲間の前で課題に取り組むことが多くあります。そのため運動の「できた」「できない」が一目ではっきりとわかります。運動が苦手な子にとっては,とてもつらい時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
鉄棒指導 事前に知っておきたいQ&A
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q鉄棒の高さはどうやって選ぶ? 鉄棒の高さが実施に影響する場合は,身長が同程度の仲間と一緒に練習します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
逆上がりができる体をつくる! 低学年から取り組める基礎感覚づくりゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ダンゴムシは,逆手で鉄棒を握り,脇を締めて,両足を上げた状態を保持します。顎は,鉄棒の高さよりも上の状態で保持して,顎を鉄棒に乗せないようにします。また,両足を地面から勢いよく離すと身体が大きく振れて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
主運動にそのままつながる! 技別おすすめ準備運動・予備的運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
逆上がり 『図(省略)』 こんな力が必要! 逆上がりは, ・体幹を締める感覚や,逆さまになる感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
前回り(前回り下り)
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
郡司 翔梧
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 前回り下りの前に 前回り下りを行うためには,腕支持感覚を高めておくことが大切です。また,頭が足より下になる「逆さの姿勢」は日常の中に無い身体の動きになります。そのため,「ツバメ」,「ぶたの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 登り棒で中抜き回りやジャングルジムで逆上がりができていたらOK! 学校にある固定遊具で,評価することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
だるま前回り
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
はじめに だるま回りができるようになるためには,体のしめ感覚,逆さ感覚,回転感覚等が十分に高まっている必要があります。特に,脚の付け根でぶら下がって真っ逆さまになるふとん干しを怖がらずにできるようにし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
だるま後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ 膝の曲げ伸ばしのタイミングを変えるだけ! だるま後ろ回りは,頭が後ろに倒れていくときに,膝を伸ばし,頭が鉄棒の下にいくころに,膝を曲げて回転します。だるまブランコで振動をしたら,前方の足振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
膝掛け後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 地面に足がついた状態で肘を伸ばして顎を開いて回転を始める(上のイラスト) 通常の指導ではスモールステップではなく,地面についた足の振りこみを回転につなげて一気に回ることを課題として学習を進…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 後ろ振り跳び下りに挑戦! 後方支持回転は,肘を突っ張った姿勢で後ろに脚を大きく振ることが大切です。その感覚を養うために,後ろ振り跳び下りに挑戦します。ツバメの姿勢から「いーち,にーの,さー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
長坂 祐哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 手を着いて,前に進む ステップ1に入る前,子どもたちの状況によっては,「ぶたの丸焼き」や「おさるのえかき」など,鉄棒遊びをふんだんに取り入れることをおすすめいたします。そうすることで,どの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
グライダー
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 まずは,片足を地面に着け,もう片方の足(土踏まずのあたり)を鉄棒に掛けます。 土踏まずに力を入れながら,ぶら下がり,足を前方に振り出します。なるべく空中で足を揃えて,両足で着地できるように…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」で思考力・判断力・表現力の評価基準は?
内容面の到達度基準ではなく活用できる態度化した思考力を見取るための基準を考える
現代教育科学 2001年3月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
日本人の教育にかける願い
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る