関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第1回)
「かかわるよさ」を子どもが実感する授業を目指そう
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
山西 達也
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第12回)
ジャンプで進め!水中ロケット(3年生 水泳運動)
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
堀 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 来年度より新学習指導要領の全面実施となります。体育科においても文言の変更がありました。中学年の水泳運動では,「浮いて進む運動」及び「もぐる・浮く運動」の2つが明記されました。今回,「浮い…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第11回)
Enjoy Exercise〜みんなでEE(いい)ね〜
6年生/体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
穴吹 哲郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント 「感じたことや考えたことを友だちと共有できた瞬間」が,子ども同士がグッとつながった瞬間だと考えます。そこで,本実践では,体ほぐしの運動の特性を生かし,かかわりの…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第10回)
みんなでできる跳び箱運動(3年)
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
六車 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント 本実践では,子どもたちのかかわりの目標を「感覚づくりの運動を通して身に付けたり見つけたりした動きのコツを,技ができるようになるためにアドバイスし合うこと」としま…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第9回)
心と音を「合わせる」共創なわとび
5年生/なわとび
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
宮西 亮輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント 子ども一人ひとりが「友だちと気持ちが一緒になった,つながった」と感じるために重要なことが2つあると考えます。1つ目は,教師の教えたい学習内容が明確であることです…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第8回)
平井ンピック2019
目指せ!マット名人!!(4年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
廣瀬 尚哲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント すべての子どもたちにマット運動のおもしろさや楽しさを感じさせることを目指して,子ども同士がグッとつながる4年生のマット運動「平井ンピック2019〜目ざせ!マット…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第7回)
みんなで みんなが タッチダウン!
5年生/ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
山本 志穂
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント 子ども同士がグッとつながるために,5年生のボール運動「みんなで みんなが タッチダウン」の実践を紹介します…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第6回)
わたしもアップ!みんなでアップ!ハイジャンプ!
6年生/走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
三木 寿人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント 6年生の走り高跳びの実践「わたしもアップ!みんなでアップ!ハイジャンプ!」で,子ども同士がグッとつながる体育の授業を紹介します…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第5回)
つないできめろ!ハンドボール
5年生/ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
近藤 航介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながるポイント 5年生のボール運動ゴール型の実践「つないできめろ!ハンドボール」で子ども同士がグッとつながる体育の授業を紹介します。本実践では,かかわりの目標を「チームの勝利に…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第4回)
ころがしシュートゲーム(2年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
安岐 美佐子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながる ポイント 子ども同士がグッとつながる2年生のボールゲーム「ころがしシュートゲーム」の実践を紹介します…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第3回)
ウキウキタイム(1年生 水遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
米谷 将太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながる ポイント 1年生の水遊びの実践「ウキウキタイム」で,子ども同士がぐっとつながる体育の授業を紹介します…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第2回)
みんなでつなごう折り返しリレー(3年生 走・跳の運動)
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
世古 辰コ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士がグッとつながる ポイント 子ども同士がグッとつながるために,3年生の走・跳の運動「みんなでつなごう折り返しリレー」の実践を紹介します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第4回)
中学年/(体つくり運動)スローイン・グー! キャッチン・グー!
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
山西 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本実践では,「体を移動する運動」と「用具を操作する運動」を扱い,特に「投力の向上」を目指した実践です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
ゲーム感覚で盛り上がる! 鉄棒の基礎感覚アップ チャレンジメニュー
回転,体幹のシメ
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
山西 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 鉄棒リレーの基本ルール 鉄棒の数や学級の人数にもよりますが,4〜6人のグループをつくって取り組みます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
低学年/体つくり運動遊び
いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
中学年/体つくり運動
子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
高学年/体つくり運動
タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
低学年/ゲーム ボールゲーム
どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
中学年/ボール運動 ネット型
キャッチ&スマッシュ!〜バルミントン〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:スマッシュを打って得点したい! 子:味方と協力して勝ちたい! 教:スマッシュすることを楽しんでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
高学年/ボール運動 ネット型
チームでつないでズドーン!〜アタックプレルボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
北村 拓馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:気持ちの良いアタックで得点を取りたい! 子:作戦を成功させてチームで勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第87回)
多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
市川 幸代
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 第5学年器械運動「マット運動」においての授業実践「シンクロマット」を紹介します。 高学年の子どもにおけるマット運動のイメージは、「怖い」「できない」「怪我をする」など、マイナスのイメージが強…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る