関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • そのまま使える! ダンスプログラム振り付け&指導テキスト
  • [低学年]Happiness(嵐)/[中学年]ONE-for the win-(NEWS)/[高学年]OLA!!(ゆず)
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
鯉谷 美代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 プログラムのおすすめポイント&指導アドバイス 3つのおすすめポイント! ・「Happiness」明るく楽しいダンス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 観客がどよめく! ダンスを10倍カッコよく見せる指導のコツ
  • キレのある「動き」/圧巻の「隊形変化」/プロ級の「見た目」(表情,目線,衣装)
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
中村 浩平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
キレのある動き 辞書で調べると,キレとは感覚や動作,思考,技術などの鋭さなどを表現する時に,よく用いられています。スポーツやダンスで使われる「動きのキレ」とは,静と動の動きの緩急の差にあるようです。つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • ダンスのノリは「リズム感」で決まる! 曲調別指導アドバイス
  • J−POP
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の練習が始まり,教師のカウントでの振り付けの確認が終わりいざ曲をかけて,ダンスをしてみると,リズムに乗り切れていない子がちらほら見てとれることがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • ダンスのノリは「リズム感」で決まる! 曲調別指導アドバイス
  • 和風の踊り
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
遠藤 陽
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本人は2拍子族だと聞いたことがあります。たしかに,携帯電話を「ケータイ」と略したり,「おおさーか」と言わずに「おおさか」と発音したりと,文字数にかかわらず,2拍の手拍子の中におさまります。このような…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 絶対子どもがついてくる! 振り付け指導テク
  • 子どもたちと一緒に楽しむダンス指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
綿引 清勝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダンスの指導をしていると,教師がゆっくりと模範を示しているにも関わらず,なかなか動きについてくることが難しい子を多く見てきました。そのような子どもたちは,本人は一生懸命に取り組んでいる一方で,周りの友…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 曲でダンスの表情が決まる! コンセプト別おすすめ選曲リスト
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
篠原 崇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
テレビを見ていると,不意に流れるBGMに「これは運動会で使える!」と,考えてしまうことは私たち教師にはよくあることではないでしょうか。団体演技の構成を考えていくうえで,演技曲は子どもの動きを輝かせるた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 元応援団長直伝! 運動会を盛り上げる応援団指導のポイント
  • 短期間で応援団をチームに育てる指導術
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 応援団指導のスタート!「応援団開き」 応援団を指導する際,応援団のメンバーとなった子どもたちとの出会いの場という時間は,非常に重要なものと捉えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 運動会を成功させる! スムーズ運営のToDoチェックリスト
  • 学級担任/体育主任
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの変容を見取る目 担任として,練習から運動会当日を迎えるまでの子どもの様子を見取る視点が必要です。友だちとの関係や健康面はもちろん,一人ひとりの頑張りや困っている時の表情をキャッチしなくては…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 運動会での「ヒヤリ・ハット」 そのときあわてないための事前マニュアル
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体調不良 運動会当日,体調不良で欠席の電話がかかってきました。さぁ,どうしましょう。 でも,これは困ったうちに入りません。運動会に限らず,遠足や学習発表会などでもよくあります。むしろ,事前に電話を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会ダンスを成功させる!指導バイブル
  • 扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
  • 基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 体幹の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体幹の締め感覚」とは,体の中心部(お腹・腰回り・背中など)に力を入れて,姿勢を安定させる状態のことを指します。この感覚をつかむことは,スポーツや日常の動作の質を高めるうえで非常に重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腕支持感覚 「腕支持感覚」とは,腕で身体を支えるときに適切な力の入り方・安定感・連動感覚を得ることを意味します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆さ感覚 「逆さ感覚」とは,頭が下,足が上という通常とは反対の重力方向になる中で,自分の体の位置やバランスを正確に感じ取る感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 振動・回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 振動・回転感覚 「振動・回転感覚」とは,身体が揺れる,回る,浮く,遠心力を感じるなどの動きを空間の中で正確に捉える感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • 折り返しの運動で
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動に限らず,基礎感覚づくりを進めていく上で,非常に万能な運動がこの「折り返しの運動」です。これまでも『楽しい体育の授業』を購読なさっている先生方にはお馴染みの運動ではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • じゃんけんを取り入れて
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここでは,「じゃんけん」を取り入れ,ゲーム性を高くし,夢中になって取り組める運動で,基礎感覚づくりを進めていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • 馬跳びのバリエーションで
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びのバリエーション@ 〜高さを変える〜 馬跳びは,跳び箱運動に取り組む際の基礎的な感覚を養うのに適していると言われています。跳び箱運動に繋げていくためにまずは,阻害要因を感じずに運動が行えるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ