関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第12回)
  • ネット型(ゲーム)「プレルボール・ソフトバレーボール」のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
柴井 智史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ネット型(ゲーム)のポイント ボール運動系は,主に集団対集団の攻防により、仲間と力を合わせて競い合う楽しさや喜びを味わうことのできる運動です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第11回)
  • 「表現運動系」のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
善田 真人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 表現運動とは? ○新学習指導要領より 表現運動系の運動とは? ○自己の心身を解き放して,イメージやリズムの世界に没入する運動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第10回)
  • 器械運動「マット運動」「跳び箱運動」のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
染谷 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 マット運動,跳び箱運動のポイント マット運動や跳び箱運動は,技を身に付けたり,新しい技に挑戦したりするときに楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。しかし一方で,「できる」「できない」がはっきり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第9回)
  • 「体つくり運動系」のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
岩ア 和行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体つくり運動系」とは? ○体つくり運動とは? 新学習指導要領が示す運動領域は,「体つくり運動系」です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第8回)
  • 保健学習のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
橋本 建
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 保健学習と保健指導 体育の授業に行う「保健学習」,特別活動の授業に行う「保健指導」。この2つには,似ているようで大きな違いがあります。日常の保健課題を取り上げ,実践的な能力や態度を育成することをね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第7回)
  • 【中学年】幅跳び,【高学年】走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
石塚 健郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 幅跳び・走り幅跳びのポイント 中学年の「幅跳び」は短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶ運動です。高学年の「走り幅跳び」はリズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶ運動です。どちらにも共通すること…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第6回)
  • ボール運動「タグラグビー・フラッグフットボール」のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
中嶋 圭一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 タグラグビー・フラッグフット ボールって何? 原型はラグビーとアメリカンフットボールです。しかし,小学校で行う場合は身体接触がありません。タックルの代わりとなるのが「タグ」や「フラッグ」です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第5回)
  • 器械運動「鉄棒運動」のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
赤城 雅史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 鉄棒運動のポイント 鉄棒運動は,自己の能力に適した技を選び,その技の習得を目指すとともに,できる技を繰り返したり,組み合わせたりすることが楽しい運動です。新しい技ができるようになったり,友達と一緒…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第4回)
  • 浮く・泳ぐ運動,水泳の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
柴井 智史・染谷 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 水泳学習のポイント 命の危険も伴う水泳の授業では,より安全を重視した準備と工夫が必要です
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第3回)
  • 授業が充実する教師の声かけのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
落合 哲平・赤城 雅史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 声かけが授業の雰囲気をつくる! 授業における声かけは指導の要であり,授業全体の雰囲気にも大きく関わります。今一度,日々の授業を振り返り,そして,体育授業における効果的な声かけについて考えましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第2回)
  • 45分間の体育授業を構成し指導するための4つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
橋 史行・善田 真人・真鍋 卓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 心と体のスイッチオン! 児童を体育好きにするためには,意欲の向上を図ることが重要です。授業前から気持ちを高めていきましょう。教室を出たときから,体育は始まります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 低学年/体つくり運動遊び「用具を操作する運動遊び」
  • 中学年のゲームを見据えての運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
樋口 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「体つくりの運動遊び」では、体を動かす楽しみや心地よさを味わうとともに、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身につけてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 中学年/ゲーム「ゴール型ゲーム」
  • アルティメットをもとにしたゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
真野 直亮
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の「ゴール型ゲーム」では、易しいゲームの中で、ボール操作とボールを持たない動きを身に付けることが目標です。また、高学年のボール運動の学習に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 高学年/ボール運動「ゴール型」
  • アルティメットの実践を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
古庄 潤平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のボール運動「ゴール型」では、簡易化されたゲームの中で、ボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けることが目標です。また、高学年とし…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 低学年/表現リズム遊び
  • 生き物の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
辻本 毅一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろんな生き物に変身したい! 子:友達の変身した姿を見たい! 子:どうすればうまく変身できるか発見したい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 中学年/表現運動
  • レッツ クッキング!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
太田 良平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:体を使って食べ物や飲み物を表現したい! 子:ストーリーをつけて表現したい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 高学年/表現運動
  • 大自然の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
小村 阿紗子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:火山や台風の動きを捉えて表現したい! 子:メリハリをつけて表現したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第89回)
  • コートの中で学び合う授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山下 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なぜ学びに偏りが生まれるのか 体育の授業で、「動きが苦手な子がゲームから外れてしまう」「一部の子だけが活躍して、ほかの子は見ているだけになっている」……そんな場面に心当たりはないでしょうか。先生として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第6回)
  • 「壁頭つき逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁頭つき逆立ち 【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・だんご虫逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:両手と頭の3点で体を支える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第6回)
  • 笑顔とドラマが生まれる,走る教材
  • 運動名:50m入れ替え戦 領域・学年:走・跳の運動(遊び)・2〜4年 陸上運動・5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(入れ替え戦に入る前に50m走の記録を計り、記録順に並べて3人組〔4人組〕を作っておく。) T:発表する順番に並びましょう。(ゴール側…
対象
小学2,3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ