詳細情報
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第1回)
体育授業を始める前に知っておきたい4つのポイント
書誌
楽しい体育の授業
2018年4月号
著者
小原 基成
・
佐久間 大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 さあ!体育を始めよう! 体育授業を行う前に,授業を構想します。児童が単元に対してどのような期待や不安をもっているのか,単元を通してどのような児童の姿を目指すのか,明確にイメージして,技能分析・教材研究を行いましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 12
ネット型(ゲーム)「プレルボール・ソフトバレーボール」のポイント
楽しい体育の授業 2019年3月号
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 11
「表現運動系」のポイント
楽しい体育の授業 2019年2月号
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 10
器械運動「マット運動」「跳び箱運動」のポイント
楽しい体育の授業 2019年1月号
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 9
「体つくり運動系」のポイント
楽しい体育の授業 2018年12月号
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 8
保健学習のポイント
楽しい体育の授業 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 1
体育授業を始める前に知っておきたい4つのポイント
楽しい体育の授業 2018年4月号
小1プロブレム
話が聞けない子にどう対応するか
不安要を1つ1つ取り除いて、話を聞く習慣を少しずつつけていく
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
中学校/「言葉」を重視した学級話合いの実際
学びを生活に生かす学級活動
特別活動研究 2007年2月号
一覧を見る