※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • レベル別・なわとび上達カード
  • 高学年
  • なわとびカードC:組み合わせ連続とびカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組み合わせ連続とびカード 年 組 名前( ) 1.かんたんな技で16カウントの組み合わせ かけ足とびと2びょうしとびの組み合わせ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • なわとびdeクラスづくり
  • 【長なわ】長縄跳びの挑戦と学級経営
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
佐藤 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長縄跳びは,クラス全員で取り組める上に,集団の成長を感じ取り,一体感や達成感を味わうことができる教材です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • なわとびdeクラスづくり
  • 【短なわ】達成させて盛り上がろう
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
河邊 昌之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 みんなでとぼう(短なわ編) 短なわは1人でとぶのも楽しいですが,集団で行うとその楽しさが倍増します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • どうしてもとべない! 動きがぎこちない子どもへのなわとびへつながる土台の力を育む遊びの指導
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
太田 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびが苦手な子ども 通常の教え方では,運動スキルの習得が難しい子どもたちがいます。このような運動の苦手さは,経験不足や努力不足が原因ではなく,脳の機能的な問題が原因で生じる可能性があります。そのよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 中学年/齋藤直人先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちに伝える 今回,「体育授業達人が伝授!」という,かなり大きな看板のもと,原稿を執筆することに恐縮しております。当然,自分では達人だなんて思ったことはありませんので,悪しからず。また,「成…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
  • 1年間見てきてココが気になった!楽しく取り組むクラスの体力アップ作戦
  • 持久力を高める!運動アイデア
  • 8の字跳び(かぶり回し),8の字跳び(むかえ返し)
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 小学校における持久力 「持久力」と言われて,みなさんはどんなことをイメージするでしょうか? 私の場合,自分が小学生だったころ,毎年秋に開催されていた「持久走大会」を思い出します。学年男女別に決めら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
  • 1年間見てきてココが気になった!楽しく取り組むクラスの体力アップ作戦
  • 瞬発力を高める!運動アイデア
  • いろいろ鬼ごっこ,ウマ・ウシゲーム,短なわスピード跳び→二重回し
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 小学校における瞬発力 「瞬発力」という言葉。日常的には何気なく使っている言葉かもしれません。子どもたちの中にも,瞬間的な動きを見ると「すごい瞬発力!」と言っているのを耳にすることもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
  • 1年間見てきてココが気になった!楽しく取り組むクラスの体力アップ作戦
  • 投捕の技能を高める!運動アイデア
  • 投げ上げキャッチ,キャッチボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 投と捕は1セット 低学年のボールゲームにおいて,「投げる」だけに特化した運動は,不親切なのではないかと思うことがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
  • 楽しく基礎感覚をアップする!なわとびエクササイズ
  • なわを使わないエクササイズ/なわを使ったエクササイズ
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわを使わないエクササイズ  「短なわ跳び」は非常に身近な運動の1つです。全国の多くの小学校や幼稚園で取り組んでいる運動ではないでしょうか。また,世代を問わず親しみのある運動で,公園などで親子練習して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
  • 何のために,どんな運動を,どの学年で取り組む? 6年間の授業の組立て方
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 配られたパンフレット 私が教員採用試験に合格し,教員としての第一歩を踏み出したのが平成20年です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずきづらい体をつくる マット基礎感覚づくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転感覚 回転感覚は,立位と逆位が入れ替わる運動や,その動きが連続する運動に慣れていくことを指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 水泳授業における個別最適な学びと協働的な学びの往還
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学び まずは,個別最適な学びと協働的な学びについて,多く目にする文言ですが,ここで整理しておきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 鉄棒不人気を脱却する!ゲーム化のポイント
  • Point1 なぜ不人気か?/Point2 何のためのゲーム化か?/Point3 ゲーム化するための要素
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なぜ不人気か? 今月号の特集テーマが「鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア」です。 鉄棒に限らず,器械運動全般,もう少し広くとらえれば,体育科の授業のすべてが自身の技能を開示することが基本に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 技系統別でビジュアル解説 跳び箱 効果的な教師の「補助」
  • 子どもの「お手伝い」(翻転系/頭はね跳び,頭つき逆立ちからブリッジ,お手伝い頭はね跳び)
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 頭はね跳び ここでは,頭はね跳びでの子どものお手伝い,教師の「補助」について,紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 跳び箱技別学習カード
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
菊池 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
台上前転 学習カード ねんくみなまえ ステ ップ 技のポイント チェック ◎○△ 1 〇背支持前転…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 跳び箱技別学習カード
  • 伸膝台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
菊池 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
伸膝台上前転 学習カード ねんくみなまえ ステ ップ 技のポイント チェック ◎○△ 1 〇足を伸ばした跳び前転…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 跳び箱技別学習カード
  • 頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
菊池 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
頭はね跳び 学習カード ねんくみなまえ ステ ップ 技のポイント チェック ◎○△ 1 〇ブリッジ〇三点倒立…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 逆上がり成功のための色々アプローチ
  • 鉄棒を使わないおすすめ運動
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ジャングルジムを使った運動 最初はジャングルジムを使った運動です。 (1)横の棒を握り,その前方の棒に足をかけます。(2)1歩ずつ歩くように足を動かして逆上がりの運動と同じ動きをします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業のシン・スタンダード
  • これは必須!あったら便利!の水泳教具カタログ
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダイブリング ダイブリングは,水中に潜る,水中で目を開けるなどの学習を進めるのに最適な教具です
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
  • 実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
クロールと平泳ぎの習得を目指して これまで示したように低学年,中学年と水慣れの運動を進めながら,「泳ぐ」ことを意識して系統的に指導計画を立て,学習を進めていきます。それは,高学年の水泳運動が「クロール…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ