関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • とっておきの授業づくり (第6回)
  • <今月のとっておき>器械運動:高学年/主体的・対話的な体育学習
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
齋藤 秀章
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • とっておきの授業づくり (第12回)
  • <今月のとっておき>表現運動:高学年/体を思いっきり動かして人間関係作りを成功させる
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
河邊 昌之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月のとっておき [表現運動:高学年] 体を思いっきり動かして人間関係作りを成功させる  とっておきのワケ……
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第11回)
  • <今月のとっておき>ボール運動ゴール型:中・高学年/みんなの力を生かす!「フラッグフットボール」
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
田中 宏樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1時間の授業の流れ(8時間以降)  チームの作戦作りの時間以降は,基本的に前半はチーム練習や作戦会議の時間をして,後半に練習試合を行います。チーム練習では,ハンドオフやパスの技術練習だけでなく,実際に…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第9回)
  • <今月のとっておき>体つくり運動:高学年/マット相撲で心も体もポッカポカ
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
とっておきのワケ… 寒くなるこの時期。体育の授業といえば,なわ跳びや持久走ばかりになってしまっていませんか? 今回は,高学年「体力を高める運動」力強さの授業を紹介します。この教材は,子どもたちが夢中に…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第8回)
  • <今月のとっておき>ボール運動ネット型:高学年/「兄弟チーム」で学び合いが活発になる! つないで! 打って! ソフトバレー!!
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
石井 幸司・江原 美沙
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
とっておきのワケ… バレーボールやプレルボール等,ネット型の運動の特性は何でしょう。ネット型の運動は,「相手のコートにボールを落とすことができるか,できないか」が楽しい運動です。相手コートにボールを落…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第7回)
  • <今月のとっておき>パラリンピック教育:高学年/「やらねばならない」から「やってみたくなる」オリパラ授業
  • 教材『I'm POSSIBLE』を使って
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
石塚 智弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材『I’m POSSIBLE』の活用 (1)『I’m POSSIBLE』ってなに? 2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会では,開催国として何を遺すのか,という「レガシー」への関心が高まっ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第5回)
  • <今月のとっておき>体つくり運動:中学年・高学年/アイスブレイクをリレーバトンパスとボール運動のパスに活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
藤井 隆光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の工夫点  準備運動や,子ども同士のコミュニケーション力を向上させるツールになります。特に,リレーのバトンパスやボール運動のパス練習の導入として扱うことで,意欲を高めることにつながります…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第4回)
  • <今月のとっておき>リレー:全学年共通/チームで協力し,夢中で走るリレー「ゴール4」
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
関塚 耕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月のとっておき [リレー:全学年共通] チームで協力し,夢中で走るリレー「ゴール4」  とっておきのワケ……
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第3回)
  • <今月のとっておき>水泳:高学年/ペアで行う,あおり足解消法
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
長友 翔子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上での練習  水中で補助をする前に,陸上で補助の仕方を指導します。そうすることで,プールでの補助が,スムーズに進められます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておきの授業づくり (第2回)
  • <今月のとっておき>マット運動:高学年/みんなで協力!団体マット!!
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
森 泰紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の工夫点  @団体マットの構成指導 この授業を作っていくうえで,第一に重要になることは,グループ内の協力です。マット運動のねらいは個人の技の質を高めることでありますが,今回はそれに加え,みんなでそ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • 後方支持回転と組み合わせ技
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、発展技に取り組んだり組み合わせたりすることが大切です。ここでは、発展技については、重点教材を絞ること…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 高学年/陸上運動(短距離走)
  • 3秒奪取!!!〜みんなで目指そう新記録〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
森川 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いい記録を出したい! 子:走るのは苦手だけど楽しく走りたい! 教:みんなが楽しみながら取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第91回)
  • 子どもも教師も笑顔になる授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
林 光雄
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 授業を考えるときに子どもも教師も笑顔になるようにと心がけています。そのためには、学級の雰囲気が「自分の考えを堂々と発表できる。友達の考えを受け止める。失敗してもオッケー」など子ども一人一人が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第8回)
  • 「40mハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
40mハードル走【技能的なレディネス:50mを全力で走りきれる 全力走の中で、100p〜120p幅のマットを跳び越えることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第8回)
  • ハードル走をお手軽に!「1台ハードル走」!
  • 運動名:ハードル走 領域:陸上運動 学年:5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:1台だけ置いているハードルを走り越して、ゴールラインまで走ります。 T:できるだけスピードを落とさないように走りましょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第8回)
  • 『蹴る×つなぐ×考える』ゴール型教材「フットビー」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 ボール操作の技能の緩和が大切 パック(以下、ボール)を操作しながら、状況を判断するためには運動の経験が必要です。フットビーで扱うパック型の用具は、アイスホッケーのように地面を滑る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第20回)
  • Select型で困っている子の支援 決められない子,目標からかけ離れている子
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
北村 尚人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1「学習環境」を問い直そう 選択肢を準備し、select型の授業を行っていると「何をやればよいかわからない」といった決められない子や、「かっこよいからハンドスプリングやりたい」といった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第8回)
  • AI学習カードを実際に使った子どもや教師の反応はどうだったの?
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
西本 修平・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer 子どもたちはAI学習カードを通して振り返りが深まり、教師もその効果を強く実感しました。理由は、AIが即時にフィードバックを返し、子ども一人ひとりの考えを引き出せるからです。具体例として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第8回)
  • フラッグ運動基本の「き」!第2場面『すずめ feat.十明』A
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 複数人技 前月に続き「静」の場面となります。 ここではオクトパスという技を採用していますが、フラッグ運動では複数人で1つの技をおこなうことでバリエーションが広がります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第56回)
  • あの名曲でカッコよく! Part2
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集団演技で統一感を! 今回の演技では、短縄を1人で跳ぶ場面はほとんどありません。その代わりに、友達と関わりながら行う協働的な演技にしています。特に演技の前半では、あえて跳ばずに動きを合わせる構成を取り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 高学年/陸上運動
  • フロアー走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年(陸上運動)の走り幅跳びと走り高跳びでは、どちらも「リズミカルな助走から力強く踏み切って」跳ぶことが求められています。しかし、中学校(陸上競…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ