関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
  • 子どもたちの学び合い・教え合いを促す4原則
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 子ども同士の学び合いや教え合いについて,多くの先生方から「どのようにすれば良いのか」といった質問を頂くことがあります。とりわけ「技能の低い子どもと高い子どもを同じグループにした時,なかな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 完全実施に乗り遅れない!「思考力・判断力・表現力」を育てる授業メニュー
  • これだけは知っておきたい!体育授業における「思考力・判断力・表現力」
  • 「表現力」の捉えとその育成には
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 既にご承知の通り,新学習指導要領の体育科において新たに組み込まれた資質・能力の柱の1つに「表現力」があります。この「表現力」が追加された背景には,平成20年の学習指導要領改訂に向けた中央…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第12回)
  • 体つくり運動の授業で、走りながらボールを運んでいたとき、転んでしまいました。ボールを持ち続けたいたために手が出せず、顔から床に落ちてしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  小学校おける体つくり運動では,「多様な動きをつくる運動(遊び)」「体力を高める運動」「体ほぐしの運動」といった三つの内容があり,基礎的な動きを学習したり,体力を高めたり,友だちとかかわっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第14回)
  • 主体的・協働的学習(アクティブ・ラーニング)と単元や1時間の授業
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに  今号では,単元や1時間の授業の中でどのように主体的・協働的学習(アクティブ・ラーニング)を取り入れるべきかについて私見を展開したいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第13回)
  • 対話的学びを豊かにするには
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに  今号では,体育における「主体的・協働的学習」を進めていくにはどのようにすればよいかという点について話をしたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第12回)
  • なぜ学習指導要領の改訂なのか
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会(以下,中教審)の教育課程企画特別部会による「審議のまとめ(素案)」が平成28年8月1日付で公表され,新聞やテレビをはじめとしたマスコミでは,次期学習指導要領についての大ま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業に関する研究会情報
  • 体育授業研究会
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 研究団体の紹介  体育授業研究会は,1997年8月に発足した全国規模の研究会です。約20年の歴史がありますが,発足時より大切にしてきたことは,「体育授業研究会は,真摯に体育の授業を研究していこうと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 【提言】【結果】は子どもの姿から考察し,【原因】は教師の指導から分析する
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
紀村 修一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
山口県の小学校に着任して2年目に,1年生で体つくり運動の実践を行いました。バランス・移動・用具操作・力試しの4つの運動遊びに取り組んだ子どもたちに「もっと楽しくなるように遊びを工夫してみよう」と促しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業が「うまくいく」とは 「うまくいく」体育授業とは,どんな授業でしょうか。私は以下の「体育授業の楽しさの3要素」が充足されている授業と考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 毎回集合が遅い!準備が遅い!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 素早く集合すると 集合が早いと,運動する時間を長くとれます。学年のはじめは,子どもたちに,素早く集合することは,価値があることを伝えておきましょう。そのためには,集合が早いと何かいいことがあると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指示の長さは 指示が長くなっていませんか。私は,指示をするときは,10秒以内ということを心がけています。長すぎる指示は聞き取れないばかりか,はじめの内容を忘れてしまいます。一度に覚えていられる内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 場づくりやライン引きに時間がかかる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりはとことんシンプルに 体育の授業を行う上で,大変なことの1つは授業の準備(場づくり)をすることです。体育専科であれば準備の時間を比較的取りやすくなりますが,学級担任の場合は,準備の時間を捻…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • いつも同じ準備運動ばかりになってしまう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動の捉え方 「準備運動」と言われて多くの先生が想像するのは屈伸や伸脚,アキレス腱を伸ばすなどの「徒手体操」や「ストレッチ」ではないでしょうか。これらを行うことは悪いことではありませんが,私は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 示範がうまくできない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの一番の見本はとなりの子ども 授業の始まりに,先生がかっこよくその日の課題となる動きを示したときの子どもの気持ちはどんなものでしょうか。「わたしもできるようになりたい」という気持ちがもちろん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • タブレットがうまく活用できない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スムーズに使えることは大前提 1人1台端末が導入されて数年が経ち,どの学校でもその積極的な活用を求められていますよね。体育では,どのような場面で活用できるでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 一斉に運動するときに全員を把握しきれない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの見取り方を焦点化する 体育の授業において,子どもの様子を把握することはとても難しいことです。理由としては,単純に運動場や体育館など広い場で活動していること,広い場でさらにたくさんの場を広げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 長縄で引っかかる子がいてクラスの記録が出せない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スモールステップで進めよう 長縄跳びは,上手にできると自己肯定感が高まったり,仲間との一体感を感じられたりする魅力的な教材です。また,運動量も確保でき,奥行きのある教材なので私自身も重宝している教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 陸上でタイムが遅い子のモチベーションが上がらない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
倉光 陽司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 原因の分析 「走り高跳びで,友達はすごい記録に挑戦しているけれど,自分は……」や,「短距離走でいつもみんなに勝てない……」といった考え方に陥るなど,陸上運動は他者と比較することで劣等感を抱きやすく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • ボール領域(ゴール型)でいつも同じ子ばかり活躍している!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
倉光 陽司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 原因の分析 体育の各運動領域について,個々の子どもで技能差があるのは自然なことです。その中でもボール領域のゴール型については,習い事や運動習慣の違いから技能差が大きく表れやすいという傾向があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 試合中の声かけがいつも同じになる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
下野 誠仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面はありませんか? バスケットボールやバレーボールなどのボール運動の学習では,試合が始まると「ナイスシュート!」や「すごい!」などと言うだけ,もしくは教師は何も言わずにただ試合が進んでいき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ