関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
なわとび
長なわ レインボーなわとびにチャレンジ!
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
提言
ちょっとの工夫で授業は様変わりする
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
大前 暁政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では,何と言っても大切になるのが,「運動量の確保」である。 特に冬には,体を冷やさないためにも,運動を連続して行いたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
体つくり運動
急いで! 全員集合!
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):5人グループ ◆場所:外・体育館 ◆時間:1ゲーム10分程度 ◆準備するもの:コーン4つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
体つくり運動
ヒコーキ 鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):全員 ◆場所:体育館 ◆時間:1ゲーム10分程度 ◆準備するもの:マット クラス全員が寝転ぶことができる程度の枚数(1枚のマットに4人乗れるサイズであれば30人…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
体つくり運動
変形土俵でレッツGボール相撲〜小学校で武道的な教材に挑戦しようI〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
金森 昭憲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:中学年〜高学年 ◆人数(グループ):3,4人グループ×10チーム ◆場所:体育館 ◆時間:1試合30秒〜1分…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
ボール運動
ハンドボール〜ウォールハンドボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
矢邉 洋和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:4年生 ◆人数(グループ):8〜9人グループ×4チーム(2コートで対戦) ◆場所:体育館 ◆ゲーム時間:1ゲーム2分程度…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
表現・リズム・ダンス
だるまさんが○○した
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
中間 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:1〜6年 ◆人数:10人以上 ◆場所:不問 ◆時間:10分程度 ◆ルール おには「だるまさんが○○した」といった,動作を促すお題を出します。そのおにが言ったお題に応じて,他の参加者は動作を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
表現・リズム・ダンス
進化じゃんけん
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
中間 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:1〜6年 ◆人数:10人以上 ◆場所:不問 ◆時間:10分程度 ◆ルール 友だち同士でじゃんけんを行い,勝つと次の段階の動きを,負けると一つ前の段階の動きを行います。じゃんけんを行う相手は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
チャレンジ運動
2人組ストレッチ・ぐるぐる鬼ごっこ〜ウォーミングアップ編〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
遠藤 大和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):2人組〜4人組 ◆場所:体育館/校庭(広いスペース) ◆時間:ウォーミングアップとして15分程度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
チャレンジ運動
体は1つ,足○本!? モンスターウォーキング!〜協力してやってみよう編〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
遠藤 大和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):2人組〜4人組〜6人組(段階に応じて) ◆場所:体育館/校庭 (広いスペース) ◆時間:導入を含め30分程度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
なわとびで体を動かそう! SD(ソーシャルディスタンス)でもできる授業化アイデア
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
個人技能の向上に意欲スイッチがある 中学年になると二重跳びや交差跳びといった難しい跳び方に挑戦する児童が増えていきます。とくに二重跳びは児童のあこがれの技の1つでもあるので,授業の活動の中で達成できる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
提言
競争や達成ではない「なわとび」の持つ楽しさの本質
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびの楽しさの本質は競うことや達成ではありません。「コミュニケーション」にあります。連続回数に挑戦するとき,新しい技にチャレンジするときは,過去の自分とのコミュニケーション。過去の自分を上回りたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●くま歩き 養う感覚:手足の協応・腕支持・逆さ つながる技:前転・後転・側方倒立回転等、マット運動の技全般…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
アンテナ・カンガルー・ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●アンテナ 養う感覚:体感の締め・振動 つながる技:前転・大きな前転・後転・倒立前転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
前転がり・ゆりかごから後ろ転がり・後ろ転がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●前転がり 養う感覚:回転・逆さ つながる技:前転・開脚前転・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・始めるときに手と足を近づける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
手押し車・かえるの足打ち・よじ登り逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●手押し車 養う感覚:腕支持・逆さ・締め つながる技:倒立系・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・持ってあげる子は、膝か腿を持つようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
小さな川わたり・大きな川わたり・大の字回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●小さな川わたり 養う感覚:逆さ・締め・腕支持 つながる技:大の字回り・側方倒立回転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
くま歩き
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ゲーム化のアレンジ アイデア1 だるまさんがくま歩き 【基本的な行い方】 「だるまさんが転んだ」をくま歩きで行います。まず、鬼が「だるまさんが……」と言います。鬼以外の子どもは、くま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る