関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • モチベーションも力もグーンと上がる!ゲーム要素を取り入れた学習カードアイデア
  • 高学年/ビンゴカード
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ビンゴカードでマット運動を楽しもう(高学年Ver) 年組 名前  ルール 得点マス 4人(3人)組で行いましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • モチベーションも力もグーンと上がる!ゲーム要素を取り入れた学習カードアイデア
  • 高学年/すごろくカード
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
すごろくカードでマット運動を楽しもう(高学年Ver) 年組 名前  ルール 2人ぐみで行います
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知っていれば大きく差がつく!即戦力ワザ
  • スムーズに授業が進む!事前準備の即戦力ワザ
  • 見学の子どもが充実した時間を過ごせるワザ
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では,病気や怪我などの理由により運動を行うことができずに見学する児童がいることがあります。病気の見学者については,体調の悪化防止,精神面のケアを考えると無理に何かを手伝わせるなどの指導は難し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
  • 苦手・ネガティブを吹き飛ばすポジティブ対応
  • 全力を出していないときはお手伝いの文化を定着!!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私の経験上,全力を出していないのではなく,全力を出せていないのだと捉えています。どの児童もできるようになりたい,褒められたいと思っています。そこで運動が得意・苦手な児童も積極的に取り組める「課題設定…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
  • こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
  • 運動ができる子だけでゲームを進めてしまう時
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールゲームでは,その運動の技能が高い子だけでゲームを進めてしまうことがあります。この問題に対する対処療法的な指導を考えることより,そうならないための指導を考える方が,児童にとっても先生にとっても有益…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タグを使って四國志!!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ この「タグを使って四國志」は4チームで行います。前半・後半1分間で,自分と違った色のタグを前半・後半の合計で1番多く集められた國が勝利です。チームはできれば走力を基に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 (第2回)
  • 準備運動の時短術「1分間○○」
  • ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ボール運動あるある 体育授業では,運動方法・ルール・安全面など,授業やゲームを成立させるために教えなければならないことがあります。ゲーム・ボール運動の単元は,ルールが複雑なので,説明が長くなってし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
  • 基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 体幹の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体幹の締め感覚」とは,体の中心部(お腹・腰回り・背中など)に力を入れて,姿勢を安定させる状態のことを指します。この感覚をつかむことは,スポーツや日常の動作の質を高めるうえで非常に重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腕支持感覚 「腕支持感覚」とは,腕で身体を支えるときに適切な力の入り方・安定感・連動感覚を得ることを意味します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆さ感覚 「逆さ感覚」とは,頭が下,足が上という通常とは反対の重力方向になる中で,自分の体の位置やバランスを正確に感じ取る感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 振動・回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 振動・回転感覚 「振動・回転感覚」とは,身体が揺れる,回る,浮く,遠心力を感じるなどの動きを空間の中で正確に捉える感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • 折り返しの運動で
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動に限らず,基礎感覚づくりを進めていく上で,非常に万能な運動がこの「折り返しの運動」です。これまでも『楽しい体育の授業』を購読なさっている先生方にはお馴染みの運動ではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • じゃんけんを取り入れて
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここでは,「じゃんけん」を取り入れ,ゲーム性を高くし,夢中になって取り組める運動で,基礎感覚づくりを進めていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • 馬跳びのバリエーションで
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びのバリエーション@ 〜高さを変える〜 馬跳びは,跳び箱運動に取り組む際の基礎的な感覚を養うのに適していると言われています。跳び箱運動に繋げていくためにまずは,阻害要因を感じずに運動が行えるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • 跳び箱以外の道具を使って
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここでは,跳び箱を使わずにできる,開脚跳びやかかえ込み跳びにつながる場の工夫について紹介をします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 「怖い」を取り除いて跳べるようになる!技別 場づくりの工夫
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
三膳 利光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  指導のポイント 開脚跳びは跳び箱運動において最も基本的な技と言えます。子どもたちにとって「開脚跳びができる」=「跳び箱が跳べた!」となるほど大切な技です。どの子どもにも達成感を味わわ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 「怖い」を取り除いて跳べるようになる!技別 場づくりの工夫
  • かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
三膳 利光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  指導のポイント かかえ込み跳びは,学習指導要領では中学年の開脚跳びの発展技として,また高学年では,切り返し系の技として例示されています。開脚跳びと同じ切り返し系のグループですが,苦手…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ