関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • 提言
  • なわとび運動―こんな指導が学習を停滞させるのかもしれません?!―
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「誰が失敗しないで最後までとべるかな?」「用意,はじめ!」― クラスのなわとびチャンピオンを決める授業パターン。子どもたちは優勝を目標に頑張るし,最後まで残った子どもを応援する場面もあって何となくいい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解でゼロからわかる!なわとび指導
  • とぶ前に…なわの長さ,持ち方,姿勢/お助けグッズ,教具紹介
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわの選び方 中身のつまったビニル製のなわが適当です。チューブ状のなわは軽すぎて,速いなわ回しには向きません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解でゼロからわかる!なわとび指導
  • 〈基本ワザ紹介〉1回まわし1回とび(前)(後)/かけあしとび/交差とび(前)(後)/あやとび(前)(後)
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1回まわし1回とび(前) @なわを上に回し始めた時に,膝を曲げてとぶ準備をします。 A頭の上をなわが越えたら膝を伸ばしてとび始めます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
  • 1人でとぶ
  • 1人とび指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
松坂 優侍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,冬場(10月〜3月)の体力づくりの柱として,なわとびを取り入れています。なわとびに親しむ子どもたちを育てるための「学習カード」の使い方や「個人差への対応」,「日常生活になわとび…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
  • 1人でとぶ
  • 二重回しとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 二重回しとび用のとびなわ ・ビニール製のもの。 ・長さは両足でとびなわの真ん中を踏んで,胸〜脇の高さにグリップが当たるぐらいがよいでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
  • 1人でとぶ
  • サイドクロス
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
秋葉 征典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびの面白さの1つに,技の豊富さがあります。サイドクロスは,あやとびができる児童ならば簡単に取り組むことができますので,低学年からでも十分に指導していくことが可能です。サイドクロスの指導のポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
  • 1人でとぶ
  • かえしとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわとび運動の効果と特性 短なわとびは,短時間で確実な運動量が確保できる優れた運動教材です。また,自己の技術の伸びを実感しやすい教材でもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
  • 2人でとぶ
  • 2人とび指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 2人連鎖とび 2人連鎖とびとは,2人で横並びになり,それぞれが内側の手で持っているなわとびの持ち手を交換して持ち,2人でとぶとび方のことです。2人でタイミングを合わせてなわを回し,同時にとぶ方法を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
  • 2人でとぶ
  • 2人とびバリエーション
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
野村 茂彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まねきとび Point! ・2ステップのリズム (トントン・トントン) ・回し手は,迎え入れる時に,肘を伸ばすように回す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
  • みんなでとぶ
  • 集団でとぶ指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
菅原 章二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「集団でとぶ」ということ 短なわとび,長なわとびを「集団でとぶこと」のよさは,次の3点が挙げられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
  • みんなでとぶ
  • プラス長なわ→長短とび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
阿部 敏也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「長短とび」って何? 長短とびは,回旋する長なわの中で各種の短なわとび(以下:短なわ)をする運動です。長なわを回す子と短なわでとぶ子が,いかにリズムを合わせるのか,そこにおもしろさや難しさがありま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 みんなで楽しい!長なわとび指導のアイデア
  • 人数とび(2〜4人)
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
川村 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわとびといえば「8の字とび」。子どもたちはそんなイメージを持っていると思います。私も,実際に体育の授業で,指導する時には,長なわとびイコール「8の字とび」でした。3分間で何回とべるかや連続で何回と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 みんなで楽しい!長なわとび指導のアイデア
  • 8の字とび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年では,入学前の長なわとびの経験が技能差として表出します。しかし,技能低位の子も仲間ととぶことで楽しさを味わえ,練習成果を実感できる教材でもあります。そこで,8の字とびを目指した,系統的な教材の扱…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 みんなで楽しい!長なわとび指導のアイデア
  • ダブルダッチ
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
三上 賢二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチは,子どもたちにとって初めて出会う魅力的な教材です。できた喜びを感じさせる場面がたくさんある反面,学習の道筋を計画的に進めていかなければ,その喜びを十分に味わわせることができません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • 〈プロの技〉どうしてもとべない子へのなわとび指導
  • なわとびを知り、子どもを理解することが応援の第一歩
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
嶋谷 和之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわとびの特徴を知ることと子どもを理解することが大切 発達障害などの障害の有無を問わず,運動が得意でなくなわとびがなかなかうまくとべない子どもたちがいます。人は一人ひとり個性を持った存在であり,一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第18回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!9
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 1本のロープでダブルダッチ感覚をつくろう! まず,トン・トン跳び続ける感覚をつけます。 @1本のロープを使って,下から上がってくる回旋のロープに入り1回跳ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第17回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!8
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 長なわ遊び 長なわは,回す人と跳ぶ人の3人以上で楽しむなわとびです。グループが一体感を出すためにはなかよしポイント(本誌2018年1月号参照)が重要です。まずは,声を合わせてなわをくぐる遊びを紹介…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第16回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!7
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 3人前の子の背中に,なわが入った 時から「3」とカウントを開始する 列の中で,なわに「入って」のタイミングをとる極意は,3人前の子の背中(背後)になわが入った時から,「3・2・入って・跳ぶ」とカウ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第15回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!6
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 くぐる 長なわは,短なわと違ってなわを自分の腕で回していません。なわが回る規則性を見つけ,タイミングをとることが必要です。下を「くぐる」練習のバリエーションを紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆を深める! なわとび指導 (第14回)
  • 長なわ8の字跳び ここがポイント!5
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 取り組み方法のルールをつくる (1)取り組み方法 ・学級全員で行うこと。 ・目標を必ず決めて,練習すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ