関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • 提言
  • すべての子どもたちにボールゲームの楽しさを保証する
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は子どもたちが大好きな教科といわれますが,なかでもゲームやボール運動(以下,ボールゲーム)は絶大な人気があります。バスケットボールでピボットを踏みながらフリーな味方を見つけようとしたり,陣取り型ゲ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • 簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
  • 裏のスペースを活かせ! 360°からシュートが狙えるセストボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
大内 里史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント ゴール型ゲームの一番の醍醐味は,何といってもゴールを決めたときの爽快感です。これをクラス全員の子どもたちに実感させたいという思いから取り組んだのが「360°からシュートが狙える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • 簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
  • 相手チームの裏をかけ! 作戦を考えることが楽しいフラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント (1) 中学年のフラッグフットボールでは「ハンドオフ」と「ラン」だけのゲームを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • 簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
  • ラリーが楽しい! キャッチを取り入れたネット型ゲームのキャッチバレー
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント バレーボールのように,味方同士でパスをつないで相手コートへ返球する,「連携プレイ」タイプのネット型ゲームでは,レシーブ,トス,アタックの3段攻撃が中心的な戦術的課題となります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • 簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
  • バウンドさせて打つのが面白い! プレルボールを基にした易しいゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
本橋 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント (1) プレルボールの特性と教材的価値 プレルボールは,自陣のコートにこぶしまたは前腕を用いてボールを打ちつけて味方にパスをしたり,相手コートへ返球したりするネット型ゲームです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • 簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
  • 相手のどこをねらう? ボールを打つ技能を易しくしたハンドベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント (1) とっても難しい「ベースボール型ゲーム」の授業 子どもと教師の双方が,ベースボール型ゲームの授業を難しいと感じています。その理由として,以下の4点があげられます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
  • 今から学べば準備万端!小学生のための観戦ガイド
  • オリンピック編
  • 野球・ソフトボール
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
松山 美貴也
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 3大会ぶりに復活の競技種目!! 2021年に東京オリンピックで行われる予定の野球・ソフトボールは,ともに2008年北京大会を最後に実施競技から排除されていましたが,3大会ぶりに復活します。北京大会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
  • 全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
  • フラッグフットボール:中学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
松山 美貴也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 戦術的学習に適したゲーム 2020年度から全面実施される学習指導要領解説は,中学年のゴール型ゲームとして,ハンドボールやラインサッカー,タグラグビーやフラッグフットボール等を例示しています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動きがしっかり身に付く!体つくり運動おもしろ授業アイデア
  • 友達と関わるアイデア満載! 目的別 授業ですぐに使える運動
  • 中学年/用具を操作する運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
松山 美貴也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 中学年における「体つくり運動」 中学年の多様な動きをつくる運動では,動きを意図的に育む運動を楽しく行っていくうちに,「体の基本的な動きが総合的に身に付く」ことをねらっていきます。低学年の時と同様に…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 動きがしっかり身に付く!体つくり運動おもしろ授業アイデア
  • 友達と関わるアイデア満載! 目的別 授業ですぐに使える運動
  • 中学年/力試しの運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
松山 美貴也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 力試しの運動 自己に合った課題に対しての達成度を楽しむ「自己試し」と,他者に対して力を競い合うことを楽しむ「力比べ」の2つの楽しみ方があります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • STEP UP! 主体的な学びを引き出す「発問」と戦術学習
  • 【中学年・キャッチバレーボール】「つまずきこそチャンス!!」児童がイキイキと学べる授業づくりのしかけ
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
松山 美貴也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ねらい  キャッチバレーボールは,相手からのサーブや攻撃を味方同士でキャッチやレシーブ,トス等を用いながら攻撃の体制を組み立て,返球(アタック)を行うゲームです。学習を進める上でのポイントは,「どのよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
  • バレーボールタイプ ネット型
  • 【中学年】キャッチバレー キャッチ,キャッチ,アタック!でラリーを楽しむ
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
松山 美貴也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆ゲーム  (1) ねらい キャッチバレーボール(ネット型ゲーム)は,ネットで区切られたコートの中で攻防を組み立て,一定の得点に早く達することを競い合うゲームです。コートは分けられているため,相手チー…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
  • POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●くま歩き 養う感覚:手足の協応・腕支持・逆さ つながる技:前転・後転・側方倒立回転等、マット運動の技全般…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • アンテナ・カンガルー・ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●アンテナ 養う感覚:体感の締め・振動 つながる技:前転・大きな前転・後転・倒立前転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 前転がり・ゆりかごから後ろ転がり・後ろ転がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●前転がり 養う感覚:回転・逆さ つながる技:前転・開脚前転・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・始めるときに手と足を近づける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 手押し車・かえるの足打ち・よじ登り逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●手押し車 養う感覚:腕支持・逆さ・締め つながる技:倒立系・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・持ってあげる子は、膝か腿を持つようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 小さな川わたり・大きな川わたり・大の字回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●小さな川わたり 養う感覚:逆さ・締め・腕支持 つながる技:大の字回り・側方倒立回転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ