詳細情報
特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
相手のどこをねらう? ボールを打つ技能を易しくしたハンドベースボール
書誌
楽しい体育の授業
2015年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント (1) とっても難しい「ベースボール型ゲーム」の授業 子どもと教師の双方が,ベースボール型ゲームの授業を難しいと感じています。その理由として,以下の4点があげられます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
すべての子どもたちにボールゲームの楽しさを保証する
楽しい体育の授業 2015年8月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
裏のスペースを活かせ! 360°からシュートが狙えるセストボール
楽しい体育の授業 2015年8月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
フリーマンをどう使う? ラインサッカーを基にした易しいゲーム
楽しい体育の授業 2015年8月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
相手チームの裏をかけ! 作戦を考えることが楽しいフラッグフットボール
楽しい体育の授業 2015年8月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
ラリーが楽しい! キャッチを取り入れたネット型ゲームのキャッチバレー
楽しい体育の授業 2015年8月号
一覧を見る
検索履歴
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
相手のどこをねらう? ボールを打つ技能を易しくしたハンドベースボール
楽しい体育の授業 2015年8月号
国語教育人物誌 147
長野県
国語教育 2003年6月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2012年6月号
一覧を見る