検索結果
著者名:
眞榮里 耕太
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
  • 「壁かえる足」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁かえる足 【技能的なレディネス:一応のクロール】 確実に習得させるべき技能:足の引きつけのときの足首の背屈…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
  • 技能・泳力以外に必要な水泳授業スキルとは?
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳授業スキル 1 「水慣れのバリエーション」で水への恐怖心を減らす 2 「おりかえし方式」で補助が必要な子を見分ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は普段私たちが行っている授業の中で起こりうる,うまくいかない状況を取り上げ,その理由と解決方法について先生方に述べていただきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • こんなの知りたかった!あると便利な体育スキル&アイテム
  • 効率的なラインの引き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 短時間の勝負です 体育授業は,準備や片付けに手間がかかります。できるだけ簡単・手軽にして授業の時間に影響がないようにしたいものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
  • 6年間の系統がパッとわかる!なわとび技一覧
  • 短なわ・長なわ
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわ 『画像(省略)』 ワンポイント解説 短なわ跳びの成功のカギはなわ回しです。低学年のうちになわ回しの技能を身につけておきましょう。このときに後ろ回しも同時に取り組むようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本号では,この時期,日本全国多くの学校で取り組まれている「なわとび」の授業についての特集でした
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動を特集テーマとして取り上げるのは1年ぶりでした。今回は,60種類におよぶ,より多くの運動・活動例を紹介することができました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第27回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:ディスクゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,空間を意識した動きを身につけるボール運動の「ディスクゲーム」を紹介します。ディスクゲームはゴール型に分類することができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は,子どもたちにとって痛い,怖いといったマイナスイメージをもちやすい運動教材です。教師にとってもけがや事故がおこりやすく,子どもたちの技能差が大きくなりやすい領域であるので扱いにくいこともあり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第107回)
  • 6年生 ボール運動 ベースボール型 かっとばしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  ルール ○バッターは思いきり打ってボールをとばします ○守備はアウトサークルにボールを送ります…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第23回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:相手のいないところをみつける 教材:ハンドテニス
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号からは,ボール運動における「相手のいないところをみつける」動きを身につける運動の紹介をします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
  • 運動アナロゴンに基づいた「感覚づくりきょうだい運動」とは
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 感覚づくりきょうだい運動について まずはじめに,運動のアナロゴンについて確認しておきます。 アナロゴンとは,「類似した代理物」という意味で用いられています。これを体育の運動学習に当てはめてみると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
  • 逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本稿では,鉄棒運動で重要となる逆さ感覚,回転感覚,腕支持感覚,体の締め感覚について紹介します。 まずはじめは,逆さ感覚です。鉄棒運動の逆さは「鉄棒」よりも頭が下にくる姿勢と考えてください。例えば,鉄棒…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
  • 回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次に紹介するのは回転感覚です。回転感覚は,その名の通り体を回転させるときに必要な感覚です。 鉄棒運動では,鉄棒を回転の軸として回転することができます。他の器械運動に比べて回転軸の固定が容易なため,続け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
  • 腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次は,腕支持感覚です。腕支持感覚は,腕で体を支える感覚です。鉄棒運動では,鉄棒の上に上がって肘を伸ばした姿勢のときに発揮される感覚です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
  • 体の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最後に取り上げるのは,体の締め感覚です。体の締め感覚は,体幹(おなか付近)に力を入れた状態のことを指しています。これまで挙げてきたそれぞれの感覚を身につける動きの最中にも,体を締める瞬間があります。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第19回)
  • 「手足の協応動作」@
  • 基礎感覚・技能:手足の協応動作 教材:前回し跳び,後ろ回し跳び,あや跳び,交差跳び,二重回し跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,短なわ跳びを使用して手足の協応動作を身に付け,高めていくことについて紹介します。 短なわ跳びでは,手と足の動きをスムーズに協応させることが,技能を身に付け,高めるためのポイントとなります。そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 水泳授業のシン・スタンダード
  • 授業が驚くほどうまくいく!知っておきたい指導スキル
  • 効率的・効果的な場づくりのスキル
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体格に応じた深さ 水泳の授業は,子どもたちが水の中で浮いたり,潜ったり,進んだりする活動を通して「水に慣れ」「泳ぐ力」を身に付け,高めていくことを目的としています。そのため「水が嫌い」「水泳が嫌い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第15回)
  • 「腕支持感覚」C
  • 基礎感覚・技能:腕支持感覚,体の締めの感覚 教材:つばめ,自転車こぎ,空中逆上がり(後方支持回転),だんごむし
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,鉄棒を使って腕で体を支える「腕支持感覚」を身に付け,高める運動を紹介します。腕支持感覚は,鉄棒運動の上がり技,回転技,下り技の全てに必要な感覚です。特に回転技では,回転し始める直前や回転後に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第11回)
  • 「回転感覚」C
  • 基礎感覚・技能:回転感覚 教材:ひざかけ後ろ回り,空中逆上がり,グライダー
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  先月号に引き続き,鉄棒運動で回転感覚を身につけ,高める運動を紹介します。 鉄棒運動の回転技は,回転軸を固定しやすいので,続けて回転することができます。そのため子どもたちが回転感覚を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ