関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第12回)
  • アスレチックに行ってみよう
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
アスレチックには豊かな感覚−運動経験ができる遊具が多数あります。考えてみると一昔前までは,子どもたちは野山を駆け巡り,自然の中で木登りや川遊び,崖登り,斜面滑り,などのダイナミックな遊びを日常的に経験…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第11回)
  • 体操ポーズをビシッと決めよう!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障がいのある子どもの多くは,準備体操やラジオ体操が上手にできません。しっかり腕を伸ばすことができず,やる気がないように見えたり,首や腰をねじる動きがわからなかったり,重心移動がうまくできずにふらつ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第10回)
  • 斜面を登る
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
起伏のある公園や広場を走り回る,急斜面を登る,滑り降りる,転がり落ちる,などの遊びを子どもたちはとても好みます。これらの遊びでは,環境や身体からたくさんの感覚情報が脳に届きます。このような経験を通して…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第9回)
  • ブランコで楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
片足立ち,平均台渡り,ブランコこぎ,竹馬や自転車乗り……これらはバランスを保持する機能が必要な課題です。ヒトは内耳にあるセンサーで頭部の傾きを検知し,姿勢バランスをコントロールしています。この感覚は前…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第8回)
  • 力の強さをコントロールする
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ぴったりに合わせよう 1 準備するもの 握力計・体重計・キッチンはかり。 2 流れとポイント 力の強さをコントロールする機能を育てるために,力の強さを視覚化する方法を紹介します。力のコントロールができ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第7回)
  • スクーターボードで遊ぼう! その2
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちは,姿勢の保持や運動に苦手さがあり,いわゆる「不器用」であることが少なくありません。この連載では,発達障害児の運動能力を育てるうえで有効と考えられる課題のアイデアを紹介していき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第6回)
  • スクーターボードで遊ぼう! その1
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちは,姿勢の保持や運動に苦手さがあり,いわゆる「不器用」であることが少なくありません。この連載では,発達障害児の運動を育てるうえで有効と考えられる課題のアイデアを紹介していきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第5回)
  • 姿勢を保持する機能を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちは,姿勢の保持や運動に苦手さがあり,いわゆる「不器用」であることが少なくありません。この連載では,発達障害児の運動能力を育てるうえで有効と考えられる課題のアイデアを紹介していき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第4回)
  • 視覚と運動の協応を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この連載では,いわゆる不器用なお子さんに有効な運動課題や遊びについて紹介しています。今回は,視覚と運動の協応が苦手なお子さんについて考えます。不器用なお子さんは,物の動きを目で追うこと(追視)や,素早…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第3回)
  • 運動企画力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちは,姿勢の保持や運動に苦手さがあり,いわゆる「不器用」であることが少なくありません。この連載では,発達障害児の運動能力を育てるうえで有効と考えられる課題のアイデアを紹介していき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第1回)
  • ボディイメージを育てる その1
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちは,姿勢の保持や運動に苦手さがあり,いわゆる「不器用」であることが少なくありません。この連載では,発達障害児の運動能力を育てるうえで有効と考えられる課題のアイディアを紹介してい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 基礎感覚づくりと逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 鉄棒を使った運動遊びでは、運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすることなどの基本…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、支持系の基本的な技に十分に取り組ませることが大切です。そして、発展技に取り組んだり、技を繰り返したり…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • 後方支持回転と組み合わせ技
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、発展技に取り組んだり組み合わせたりすることが大切です。ここでは、発展技については、重点教材を絞ること…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び(短距離走)
  • どこを走る?チームかけっこ
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
梶原 彗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん走りたい! 子:少しでも速く走りたい! 教:速く走る意識を持ってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • どんどんダッシュ!〜たくさん走ろう!〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
工藤 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く走れるようになりたい! 子:チームで勝ちたい! 教:速く走るコツを見つけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 高学年/陸上運動(短距離走)
  • 3秒奪取!!!〜みんなで目指そう新記録〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
森川 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いい記録を出したい! 子:走るのは苦手だけど楽しく走りたい! 教:みんなが楽しみながら取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第91回)
  • 子どもも教師も笑顔になる授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
林 光雄
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 授業を考えるときに子どもも教師も笑顔になるようにと心がけています。そのためには、学級の雰囲気が「自分の考えを堂々と発表できる。友達の考えを受け止める。失敗してもオッケー」など子ども一人一人が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第8回)
  • 「40mハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
40mハードル走【技能的なレディネス:50mを全力で走りきれる 全力走の中で、100p〜120p幅のマットを跳び越えることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第8回)
  • ハードル走をお手軽に!「1台ハードル走」!
  • 運動名:ハードル走 領域:陸上運動 学年:5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:1台だけ置いているハードルを走り越して、ゴールラインまで走ります。 T:できるだけスピードを落とさないように走りましょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ