詳細情報
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第9回)
ブランコで楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業
2016年9月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
片足立ち,平均台渡り,ブランコこぎ,竹馬や自転車乗り……これらはバランスを保持する機能が必要な課題です。ヒトは内耳にあるセンサーで頭部の傾きを検知し,姿勢バランスをコントロールしています。この感覚は前庭覚と呼ばれています。幼児期には前庭覚を使った遊びをたくさん経験しておく必要があります。前庭覚はバラ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 12
アスレチックに行ってみよう
楽しい体育の授業 2017年3月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 11
体操ポーズをビシッと決めよう!
楽しい体育の授業 2017年1月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 10
斜面を登る
楽しい体育の授業 2016年11月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 8
力の強さをコントロールする
楽しい体育の授業 2016年7月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 7
スクーターボードで遊ぼう! その2
楽しい体育の授業 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 9
ブランコで楽しもう!
楽しい体育の授業 2016年9月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 9
盲導犬サーブと名犬チロリ像にみる社会福祉の大切さ
社会科教育 2020年12月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
「花いちもんめ」ができる
そういうこともあるという人として強くなる場面の一つ
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
価値認識・自己認識・自己展望の道徳
道徳教育 2024年12月号
一覧を見る