関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 黄金の3日間で生活習慣づくりをするポイント
  • 運動服を忘れた子どもの指導 生活習慣づくりをするポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は、忘れ物をしたときの基本原則を、次のようにしている。 忘れたものは、貸し出して、学習の機会をうばわない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 黄金の3日間で生活習慣づくりをするポイント
  • 具合の悪い子どもの指導 生活習慣づくりをするポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
桜井 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
生活習慣づくりは黄金の3日間をはじめ、年間を通して繰り返し繰り返し指導しないと、なかなか身に付かない。頻繁に体の不調を訴える子は要注意だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 黄金の3日間で生活習慣づくりをするポイント
  • 並ぶのが遅い子どもの指導 生活習慣づくりをするポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「集合(整列)は短時間でやるものだ」ということを、黄金の3日間で徹底する。初めに、ランダムに集まる「集合」の練習をさせてから、「整列」の練習を行う。叱らず、楽しく行うことがポイントだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 黄金の3日間で生活習慣づくりをするポイント
  • 友だちと関われない子どもの指導 生活習慣づくりをするポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月最初の体育は体育館で行う。運動場のように広くないので、子どもを掌握しやすい。また、床のラインを使って多彩な運動ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 黄金の3日間で生活習慣づくりをするポイント
  • 後片付けのできない子どもの指導 生活習慣づくりをするポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈平成25年度1年生21人〉 七月二日、逆上がり全員達成!七月十七日、ダブルダッチ連続二百回達成!八月十九日、夏休み水泳教室で全員泳げるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 名人の授業スタイル―ここが追試ポイント
  • 藤井喜一氏の授業―ここが追試ポイント
  • 単元の枠組みをしっかりとらえて指導する
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
藤井喜一氏は、東京学芸大学附属世田谷小学校で実践と研究を積まれた方である。体育授業の3名人に選ばれるほどの力量の持ち主で、特に、鉄棒指導では名人と呼ばれている。中でも、「こうもり振り下り」の指導は有名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 名人の授業スタイル―ここが追試ポイント
  • 岩井邦夫氏の授業―ここが追試ポイント
  • 「忍者体育」の要素を取り入れ、部分的に追試する
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
岩井邦夫氏の実践として、あまりに有名なのが、「忍者体育」である。体育館いっぱいにありとあらゆる教具が散りばめられる。子どもたちは、その中を、忍者になりきり、自由に動く。素晴らしい実践だ。しかし、完全に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 名人の授業スタイル―ここが追試ポイント
  • 山本 悟氏の授業―ここが追試ポイント
  • 授業マネジメントの上手さを見抜け
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
黄金の3日間(最初の3回の授業)で、1年間を通じて必要となる学習の規律を教えねばならない。 名人が初めての学校を訪れて、初めて出会った子どもたちに行う授業から、黄金の3日間で必要なことを学ぶことができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 高学年・表現運動
  • 【エイサー】「くずし」から新たな統一感を生み出すフィニッシュの創作〜TOSS沖縄エイサーの進化形〜
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目名 TOSS沖縄エイサー〜唐船ドーイ〜 エイサー指導に欠かせないのが「TOSS沖縄エイサー指導DVD&CD」である。パーツごとに指導の様子を映像化してあるので、これを大スクリーンに映し出せば…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新・ボール運動=授業づくり学習モデル18
  • 実践事例
  • 「ゴール型」サッカー
  • 女子や苦手な男子も大丈夫 個からチームへと授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 女子も楽しいサッカー 「今日は、2回もチャンスをのがしてしまって、もったいないなと思いました。でも、楽しかったです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 特集の解説
  • 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業をどのようなスタイルで行うのかが確立されていると、いつでも同じような授業ができる。 そのスタイルを黄金の3日間で確立すると、一年間安定した授業ができる。子どもも学習がしやすくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第11回)
  • 1年間続けることで児童の体力アップ
  • 授業のスタート、「なわ跳び」のシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
年間一○○時間前後の体育授業。水泳、運動会練習を除くと、ほぼ毎回行っているのが「なわ跳び」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第9回)
  • 「投」の技能は「遊び」で習熟
  • 特別ルールで男女楽しく技能を高めるドッジボール
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 技能を伸ばす 「投」の技能は、児童の能力差が大きい。これは、「運動経験」の差である。多くの児童は、部活動や遊びで、「投」の動作をくり返し行うことで身に付ける…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第7回)
  • 全員の運動量と楽しさを確保するための特別ルール
  • バスケットボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動量と楽しさ 体育授業の基本である。 「運動量」と「楽しさ」。それを授業の中で児童に確保しなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第5回)
  • 変化のある準備運動で楽しく基礎感覚をつくる(器械運動編)
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で感覚づくり 父親と両手をつなぎ、父の体を足でよじのぼってクルッ。 小さい頃の体験である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第3回)
  • 準備運動は、主運動につながる動きを行う
  • 動きに“競争的要素”を少し加える。それだけで児童は短い時間で、サッと汗をかくことができる。
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動に何をする 体育開始時の準備運動。何をさせたらよいのか。 教室が運動場に面しているので、他の学級を見てみた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第1回)
  • 4月の準備が1年間の体育授業を決定づける
  • 「もの」と「第1時」の準備に全力を尽くす。体育も“黄金の3日間”には、4月第1時の指導が授業を安定させるための重要条件である
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「もの」を準備する 授業と同様に、1年間を乗り切るための「もの」が必要である。 @ ホイッスル…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育的行事の運営計画はこうやる (第4回)
  • 大きな行事ほど、その準備で成功の9割が決まる
  • 運営計画で変更点を見える化する
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ノートづくり 提案文書をファイルにしてもいいが、やはり、使いやすいのはノートである。 体育主任用のノートとして、一冊用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー(高学年)
  • 個に合わせた課題で自らの伸びが見える学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習カードのねらいは、児童の「到達目標のチェック」である。 今回、2種のカードを紹介する。 【個人カード…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ