関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第9回)
  • 始まりの5分間でバスケットのシュート練習を!
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールゲームの楽しさの一つは、シュートを決めることにある。しかし、バスケットボールは慣れていないと、ボールをリングの中に入れるのがとても難しい。計画した時数の中では、なかなか上達しない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第7回)
  • どの子も熱中!!体操棒を使った準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体操棒が子ども一人につき1本あるだけで、バランス感覚を鍛えながら、楽しい準備運動をすることができる。ペアやグループで行えるものもあるので、友だちとの交流も生まれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第5回)
  • 誰もが知っている遊びに変化を加え、楽しく体ほぐし!!
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
主運動につなげるための運動であり、友だちと楽しみながら行えるものが体ほぐし運動である。 今回は、誰もが知っている遊びに変化を加えることで、いつもとはまた違った楽しみが味わえる運動をご紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第3回)
  • 基礎感覚を鍛える「変化のある鉄棒リレー」
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの先生方が、学校の年間指導計画に示された期間に鉄棒運動の指導を行っていると思われる。 しかし、それだけの時間で様々な技が習得できるかというと、それはとても難しい。鉄棒運動を含む「器械運動」は、「で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第1回)
  • 「腕支持感覚」「逆さ感覚」を鍛えて、倒立をマスターさせる
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
倒立は、「腕支持感覚」や「逆さ感覚」が身に付いていないと、できるようにはならない。 また、そのような感覚も短期間で身に付くものではないので、体育の授業の中で少しずつ取り入れて行く必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第12回)
  • 柔軟性を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
柔軟性を高める運動を紹介する。 1 ボール渡し 〈運動の仕方〉 @2人組になり、背中合わせで立つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第10回)
  • 敏捷性を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
敏捷性を高める運動を紹介する。  ◆ねことねずみ 〈運動の仕方〉 @2人1組になり、ねこ役とねずみ役に分かれ、中央のラインに向かい合って立つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第8回)
  • 筋力(筋持久力)を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
筋力(筋持久力)を高める運動を紹介する。  1 V字ジャンケン 〈運動の仕方〉 @2人組になり、向かい合って座る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第6回)
  • 走る力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走る力を高める運動を紹介する。  1 回旋リレー ※昔、早稲田大学の男子学生が被っていた学生帽子を上から見た形(正方形)と、リレーで走るトラックの形(正方形)が似ていることから、私のクラスでは回旋リレ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第4回)
  • 跳ぶ力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳ぶ力を高める運動を紹介する。  1 正座でジャンプ 〈準備するもの〉 2〜3枚重ねたマット。 〈運動の仕方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第2回)
  • 投げる力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
投げる力を高める運動を紹介する。 1 壁パスリレー 〈準備するもの〉 ボール。 〈運動の仕方〉 @ 壁に向かい、1列に並ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第11回)
  • 鬼遊びで、心も体もポッカポカ!
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寒い時期に最適な、運動量が豊富で準備のいらない鬼遊びを紹介する。  一 じゃんけん鬼 先生とじゃんけんをします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第9回)
  • 「あんたがたどこさ」でリズミカルに跳ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
わらべ歌を使った体ほぐしの運動を紹介する。  指示 「あんたがたどこさ」を歌います。  元気よく運動するには、歌詞を確認しておく必要がある。予め歌を教えておくか、歌詞を模造紙に書いたものを用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第7回)
  • 倒立をマスターさせるまでの道のり
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の児童でも、逆さ感覚や腕支持感覚が十分に身に付いていない子が多い。「壁倒立」であっても、上手にできない子もいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第5回)
  • 心と体の緊張をほぐす「ストレッチ」
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学生にも、ストレッチはとても重要である。小中学生は、骨の成長に筋肉の成長が間に合わず、そのバランスの崩れがけがにつながるからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第3回)
  • 簡単にできる表現運動「ミラー&シャドー」
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
友だちと楽しく関わり、子どもたちの工夫された動きを引き出す「ミラー&シャドー」を紹介する。 まず、子どもたちを体育館ステージ前に集め、教師はステージから指示を出す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第1回)
  • いろいろな姿勢からのスタートで、スタートダッシュを鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走において、スタートの合図への反応速度を上げることは、記録を伸ばす上で重要な要素である。 様々な姿勢からのスタートを変化のある繰り返しで行っていくことで、スタートダッシュを鍛えていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ役立つ体育授業のマネージメント (第11回)
  • サッカーゴールに最適!!カラーコーンを使ったミニゴール
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業では、カラーコーンとバーを使ったミニゴールをたくさん用意する。校庭に多くのコートを作ることができ、一度に全員が試合に臨むことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ役立つ体育授業のマネージメント (第9回)
  • なわ跳びは短い時間に様々な跳び方を練習させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の始めの時間に、全員で様々な跳び方を練習する。そのことにより、苦手な跳び方でも少しずつ跳べるようになっていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ役立つ体育授業のマネージメント (第7回)
  • 単元・場面ごとに使い分けると便利!!グループ分けの仕方
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育授業研究会代表の根本正雄氏は、グループ分けの仕方を三つに分類されている。 一 ペアにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ