詳細情報
体育授業始まりの5分間体力づくり (第3回)
基礎感覚を鍛える「変化のある鉄棒リレー」
書誌
楽しい体育の授業
2013年6月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの先生方が、学校の年間指導計画に示された期間に鉄棒運動の指導を行っていると思われる。 しかし、それだけの時間で様々な技が習得できるかというと、それはとても難しい。鉄棒運動を含む「器械運動」は、「できる・できない」がはっきりしているため、子どもたちの技能の差が大きい。単元の時間だけでは、できない子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業始まりの5分間体力づくり 11
短なわ跳びの基礎技能は、体育の始めの時間で身に付けさせる
楽しい体育の授業 2014年2月号
体育授業始まりの5分間体力づくり 9
始まりの5分間でバスケットのシュート練習を!
楽しい体育の授業 2013年12月号
体育授業始まりの5分間体力づくり 7
どの子も熱中!!体操棒を使った準備運動
楽しい体育の授業 2013年10月号
体育授業始まりの5分間体力づくり 5
誰もが知っている遊びに変化を加え、楽しく体ほぐし!!
楽しい体育の授業 2013年8月号
体育授業始まりの5分間体力づくり 1
「腕支持感覚」「逆さ感覚」を鍛えて、倒立をマスターさせる
楽しい体育の授業 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業始まりの5分間体力づくり 3
基礎感覚を鍛える「変化のある鉄棒リレー」
楽しい体育の授業 2013年6月号
編集後記
生活指導 2010年2月号
ライブ講義で考える 6
(1)二次障害の防ぎ方 教室で暴言・反抗・否定的態度が見られたら
Lesson6 発達障害+熱心な無理解者=二次的症状の深刻化
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
特集 “PISA型算数読解力”へどう攻め込むか
数学で要求される読解力の整理が必要である
向山型算数教え方教室 2007年8月号
特集 暴力をこえて信頼の世界を
〈構造性〉から〈連帯性〉へ―集団づくりの転換を考える―
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
一覧を見る