関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
器具を使った体ほぐし
【鉄棒】男女入り混じった形でゲームをさせながら、逆上がりに必要な基礎感覚づくりを行う
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・マット運動>三つの技術を意識した指導で、無理なく定着させられる低学年の前転指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年のマット運動 第三章 各学年の目標及び内容 第一節 第一学年及び第二学年の目標及び内容
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・鉄棒>体の小さい低学年のうちから、逆上がりに必要な基礎感覚を身に付けさせ、子どもの実態に応じた指導を選択する
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり指導は、一朝一夕にできるものではない。小さな積み重ねが必要になってくる。「できない」を繰り返すと、子どもはもう挑戦しなくなる。練習を継続させるためにも、小さい成功の連続をさせ、教えてほめ続ける…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・水遊び>入水のさせ方で指示を徹底させ、浮くことを徐々に体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「入水のさせ方」で指示を徹底させる 水泳の心得やプールでの決まりは、極めて重要なことである。毎年、全国で何人もの子どもたちが水難事故で亡くなっている。安全面なしには、水泳の指導は語れない…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年>スモールステップで達成感を味わわせるなわ跳び指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 冬だけでは定着しない 「なわ跳び運動」は、早いうちから長期的に指導していかなければならない。この運動は、小さな成功体験を積み上げながら、大きな技へと向かっていく運動群である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年>子どもたちの体力向上のための体育授業とは〜学習規律を確立し、基礎感覚づくりを行う〜
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体力低下を止めるための体育の時間 文部科学省が行っている「体力・運動能力調査」によると、子どもの体力は、昭和60年頃から長期的に低下傾向にあり、体力が高い子どもと低い子どもの格差が広がっているそう…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第12回)
逆転現象が起きるみんな大好き「変わりドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 安易に希望を受けない 子どもたちは、新年度早々、必ずと言っていいほど、「ドッジボールをやろう。(やってほしい)」と言ってくる。しかし、それを安易に受けてしまって、普通にドッジボールをやってしまった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第10回)
シンプルでかつ、運動量が豊富であり、様々な場で応用できるドーンジャンケン
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドーンジャンケンは、2人以上いて、ある程度のスペースがあれば実施可能である。毎年、何年生に行っても大好評だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第8回)
どの子も活躍、ルールを工夫するだけでアンコールがおきるフットベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ベースボール型の授業は、 @ 得意な子しか活躍しない。 A 運動量が少ない。 B ルールが難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第6回)
わずか二つのポイントで39名全員が激変した短距離走の指導
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに「走ることは好きですか」とたずねると、「好きではない」と言う子が少なからずいる。理由は、「走るのが速くないから」というのが圧倒的だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第4回)
点を線にし、線を面にする最終ゴールを見据えたなわとび指導
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬のシーズンだけに絞ってなわとび指導をしても全員の力を引き上げるのには難しい。やはり、できないと熱中できない。最終ゴールを見据えた年間を通した指導が必要である。少しずつでも「できる」を積みかさねていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第2回)
三つのポイントと五つの観点を踏まえたバスケットボールの指導(スキルアップ)
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもが熱中する体育授業には、大きく分けて三つのポイントがあると考えている。 1 汗をかくような運動量の保障…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体力づくり)
中学年
最高記録に挑戦〜子どもが実感する1年間の成長〜
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3月の授業は、子どもたちが、1年間の自己の成長を実感できるものがよい。 教師が意図的・長期的に準備運動などで指導してきたものがあれば、その種目の…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
陸上の記録 運動神経とあきらめていない?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動神経悪い芸人」 私はお笑いが好きです。「運動神経悪い芸人」と称する皆さんが、各種の運動を実施する番組を楽しく拝見しております。一方で、つい、それが体育の授業のシーンだったらと考えてしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 スタートダッシュは頭突き 「スタートダッシュ」「ロケットスタート」という言葉をよく耳にします。この言葉の通り、ロケットのように飛び出し、スタートダッシュを決めることができれば、記…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 リズムが崩れやすいのは着地 学習指導要領では、ハードル走の知識及び技能の目標として、「調子よく」・「リズミカルに」・「スピードを維持した走りから」ハードルを越すことが示されていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 必要な基礎感覚≠指導事項 局面ごとに必要な基礎感覚を、イメージと動きが結びつきやすいように整理してみました。人によっては、私の示したものと異なる解釈の方がいるかもしれません。実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 高跳びは幅跳びマイナス2歩 学習指導要領の例示に、高学年の「走り幅跳び」では、「7〜9歩程度のリズミカルな助走」と書かれているのに対し、「走り高跳び」では、「5〜7歩程度のリズミ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
ボール投げ運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 「広げる」で力をためよう! ボールを遠くに飛ばすポイントの1つ目が「広げる」ことです。この「広げる」という感覚は、弓で矢を放つときと共通するところがあります。弓矢において矢を遠く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
得意な子と苦手な子はどこが違うのか?ありがちなNGと見取りのポイント
走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
西岡 慎伍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 大前提として 体育科の学習なので、目的は陸上選手の養成ではありません。フォームというと、すぐに陸上選手をイメージし、これを規準にしてしまいます。これは、完全な間違いです。例えば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る