詳細情報
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第2回)
三つのポイントと五つの観点を踏まえたバスケットボールの指導(スキルアップ)
書誌
楽しい体育の授業
2011年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもが熱中する体育授業には、大きく分けて三つのポイントがあると考えている。 1 汗をかくような運動量の保障 2 全体が流れる 3 システム化 この三つを実現させるための授業づくりの観点として以下の五つがあげられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私にもできた子どもを熱中させる授業 12
逆転現象が起きるみんな大好き「変わりドッジボール」
楽しい体育の授業 2012年3月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 10
シンプルでかつ、運動量が豊富であり、様々な場で応用できるドーンジャンケン
楽しい体育の授業 2012年1月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 8
どの子も活躍、ルールを工夫するだけでアンコールがおきるフットベースボール
楽しい体育の授業 2011年11月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 6
わずか二つのポイントで39名全員が激変した短距離走の指導
楽しい体育の授業 2011年9月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 4
点を線にし、線を面にする最終ゴールを見据えたなわとび指導
楽しい体育の授業 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
私にもできた子どもを熱中させる授業 2
三つのポイントと五つの観点を踏まえたバスケットボールの指導(スキルアップ)
楽しい体育の授業 2011年5月号
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
相手も笑顔、自分も笑顔! 「人の時間を奪う習慣」脱出法
「同僚の時間を奪う習慣」脱出法
授業力&学級経営力 2016年11月号
教師修業への助言
不確実性
授業研究21 2007年3月号
観光立国法案で授業を創る
日本の観光による立国のために教師がやるべきことが示されている―観光立国推進基本計画―
教室ツーウェイ 2008年3月号
向山型算数セミナー
2009年算数セミナーの予定
向山型算数教え方教室 2009年3月号
一覧を見る