詳細情報
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第12回)
逆転現象が起きるみんな大好き「変わりドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業
2012年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 安易に希望を受けない 子どもたちは、新年度早々、必ずと言っていいほど、「ドッジボールをやろう。(やってほしい)」と言ってくる。しかし、それを安易に受けてしまって、普通にドッジボールをやってしまったのでは、やんちゃ坊主の独壇場になってしまうだけだ。その弱肉強食の構図を破壊できるのは教師だけだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私にもできた子どもを熱中させる授業 10
シンプルでかつ、運動量が豊富であり、様々な場で応用できるドーンジャンケン
楽しい体育の授業 2012年1月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 8
どの子も活躍、ルールを工夫するだけでアンコールがおきるフットベースボール
楽しい体育の授業 2011年11月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 6
わずか二つのポイントで39名全員が激変した短距離走の指導
楽しい体育の授業 2011年9月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 4
点を線にし、線を面にする最終ゴールを見据えたなわとび指導
楽しい体育の授業 2011年7月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 2
三つのポイントと五つの観点を踏まえたバスケットボールの指導(スキルアップ)
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
私にもできた子どもを熱中させる授業 12
逆転現象が起きるみんな大好き「変わりドッジボール」
楽しい体育の授業 2012年3月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
原点PISAに立ち返れ―新評価の観点「表現力」とはPISAが求める読解表現力である
国語教育 2010年12月号
私の教師修業
仕事は持ち回りである。きた仕事は断らない。
教室ツーウェイ 2001年6月号
編集後記
生活指導 2000年10月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 11
オルタナティブスクールの学級経営 「違う○で生きる」
授業力&学級経営力 2023年2月号
一覧を見る