関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
  • 記録UP・やる気UPする言葉かけ
  • 中学年/幅跳び
  • 「根本式立ち幅跳び指導法」を特別支援の子に実践
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
大川 雅也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本式立ち幅跳び指導法 立ち幅跳びの指導と言えば、何と言っても「根本式立ち幅跳び指導法」である。人気テレビ番組「探偵!ナイトスクープ」にて、この指導法が紹介された。根本氏が指導をして、記録5pの女…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
  • 記録UP・やる気UPする器具・用具
  • 中学年/小型ハードル走
  • リズムを体感させ、基礎感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
松永 和巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走のキーワードは、「リズミカル」である。リズムを体感することで、動きが飛躍的によくなってくるのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
  • 記録UP・やる気UPする評価の仕方
  • 中学年/高跳び
  • リズムよくテンポよく評価する
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
渡下 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 評価の仕方 記録UP・やる気UPのためには、ほめることがとても大切である。ほめるには、「評価」と「評定」の二つがある。向山洋一氏は次のように言っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
  • 記録UP・やる気UPする練習法
  • 中学年/かけっこ・リレー
  • ただ走るのではなく、考えて走る
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
松本 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スタートダッシュで考えさせる 発問1 仰向けに寝た姿勢からスタートします。 A 頭をゴールに近いほうにする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
  • 実践事例
  • 中学年/幅跳び
  • 小刻みな評定で、誰もが熱中する立ち幅跳びの授業を仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前、運動が苦手で嫌いな3年生女子Aを担任したときである。 立ち幅跳びの授業をした。 最初は、嫌そうな顔をしていたAだが、45分の授業が終わるころには汗びっしょりになって活動していた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
  • 実践事例
  • 中学年/幅跳び
  • 立ち幅跳びから四つの動作を習熟する
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領では、3、4年生の幅跳びについて次のように書かれている。  短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “仲間づくり”を意識したニュー体育授業
  • 実践事例
  • 陸上運動 走り幅跳び
  • シフト幅跳び・実測競争でグループ競争を
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 個人種目をグループ競争へ 走り幅跳びは、個人種目である。個人の記録の伸びを意識した「達成型」の授業になりやすい。そこで、一人一人の記録の伸びも大切にしながら、グループ競争を授業の中に取り入れる。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
  • 実践事例
  • 走り幅跳び
  • フープを使って踏み切り前の沈み込みを
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どものつまずき 走り幅跳びでは、助走の後の力強い踏み切りでの「フワッ」と感が楽しい運動である。どれだけ跳べるかもこの踏み切りにかかっている。この踏み切りの指導が大きなポイントである。踏み切りは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの陸上指導―基礎基本を忘れていませんか
  • 実践事例
  • 走り高跳び
  • 3歩助走と体のひねり
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、3歩助走で基礎・基本を 走り高跳びでまず大切なのは、リズミカルな助走である。ここでつまずく子供も多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈走り幅跳び〉まず『フワッと』感を楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「フワッと」感を楽しもう 走り幅跳びで楽しいのは、空中に跳び上がる瞬間の「フワッと」感である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
  • 実践事例
  • 基礎感覚づくり
  • 三つの基礎感覚を身に付けよう!
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走に必要な基礎感覚 ハードル走には、「走る」「踏み切る」「跳ぶ」「着地」という局面がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
  • 組体操
  • 日頃の体育授業あっての2週間!
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動会は、体育授業の成果を発表する場である 組体操は、見る人に感動を与える。それはなぜだろうか…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第7回)
  • 中学年/幅跳び
  • チャレンジ幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
川人 慎二
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年「幅跳び」の単元においては,短い助走から片足で踏み切り,両足で着地できるようになり,この運動の楽しさや喜びに触れられるようにすることが大切です。ここでは…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 中学年/幅跳び
  • 幅跳びの三つのチェックポイントをチェックしよう
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
田丸 義明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ポイントに気づかせる 幅跳びのポイントは、次の三つである。 1 膝を曲げてそのバネで跳ぶ。 2 足裏全体で蹴るのではなく、つま先で蹴る…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
  • 特集の解説
  • シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動の指導が苦手だという声をよく聞く。何をどのように指導したらよいか分からないからである。本特集では、そのような悩みを解決する実践が紹介されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第12回)
  • 技術的オリエンテーションにパソコンを
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、技術的オリエンテーション 6年生の跳び箱の授業である。「めあて学習」で、めあて@では、「今できる跳び方で集団跳び箱を楽しんだり、できる技をみがく」をする。ここだけでかなりの運動量である。また、めあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
  • ハードル走 視点と振り上げ足でタイムアップ
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走での記録アップ ハードル走は、個人種目であるが授業の中では、競争を取り入れながらチーム競争をして楽しむ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り高跳び」
  • 中学年/高跳び
  • 学び方の学習を
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学び方を育てる 新しい学習指導要領では、「学び方」が重視されている。自分の能力に応じた課題を決め、課題解決の仕方を工夫することができるようにすることが大切である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
  • 基礎感覚を大切に!
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、走り幅跳びの楽しさ 走り幅跳びで、子供たちが楽しいのは、一瞬ではあるが、踏み切って空中に跳び上がり、体が「フワッ」と浮くことである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「走り幅跳び」の実践
  • ザ・シフト幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領「学び方の内容」 新学習指導要領では「学び方の内容」が示された。その中で、「自分の課題の解決の仕方を選んだり工夫したりして、計画的に練習や競争をする」というのがある。「走り幅跳び」は…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ