詳細情報
特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
実践事例
基礎感覚づくり
三つの基礎感覚を身に付けよう!
書誌
楽しい体育の授業
2001年9月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走に必要な基礎感覚 ハードル走には、「走る」「踏み切る」「跳ぶ」「着地」という局面がある。 このように、陸上運動の基本的な要素が含まれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
シフト幅跳び・実測競争でグループ競争を
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
走り幅跳び
フープを使って踏み切り前の沈み込みを
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
5学年
〈背泳ぎ〉キックと手のかきをリズミカルに
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
高学年/短距離走・リレー
挑戦意欲をもって取り組む8秒間走
楽しい体育の授業 2005年4月号
実践事例
走り高跳び
3歩助走と体のひねり
楽しい体育の授業 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基礎感覚づくり
三つの基礎感覚を身に付けよう!
楽しい体育の授業 2001年9月号
学級を「集団」としてまとめる方法
高学年段階
子どもがおもしろくしてくれる
心を育てる学級経営 2001年1月号
A問題から授業を考える
問題2 文字式の計算とその利用〔逆の活動を大切にしよう〕
数学教育 2008年7月号
一覧を見る